バイナリーオプションのコツ

チャート分析の効果が10倍

チャート分析の効果が10倍
【 3 】販売数量を増やす
[前]

株の出来高とは?出来高増加率ランキングから人気株を見抜く方法

投資家 / オープンエデュケーション株式会社代表取締役。1964年大阪生まれ。甲子園出場経験者。大学卒業後、証券会社に勤務し、事業法人、金融法人営業、自己売買部門を担当。証券会社退職後、株式投資をはじめ、 日経225先物、FX等の売買指導を行い、個人投資家から絶大なる信頼を得ている。証券会社時代に培ったスキルを投資初心者でも理解できるよう売買指導を行い、今では3000人以上の受講生を抱え、「真に自立できる個人投資家」を輩出するために積極的に活動している。著書に『初心者でもがっぽり儲かる大化け「低位株」投資法』(幻冬舎)『億を稼ぐ投資法則』(ユウメディア)『少額資金で儲ける株ゴー ルデンルール』(ユウメディア)がある。

このライターの最新記事

「デイトレードの銘柄選びと売買のコツ」投資初心者でも明日からできる!

【初心者向け】デイトレードの始め方は?銘柄や市場選びを基礎から解説

株式投資で勝つにはメンタル強化が最重要!効率の良い鍛え方 4 つを紹介

デイトレードに有利な証券会社ランキング!手数料とツールで徹底比較

最近の投稿

世界株暴落の危機!?世界株安の状況や各資産価格の動向をチェックし株価暴落に備えよう

株初心者にオススメ!2022年7月の人気株主優待ランキング

参議院選挙と株価の関係とは?2022参院選を前に過去の参院選について徹底検証!

原子力関連銘柄は原発再稼働で要チェック!小型原子炉(SMR)も脱炭素で注目

インバウンド関連銘柄は外国人観光客の受け入れ緩和で期待大!円安メリット株としても注目

バックナンバー

  • 参議院選挙と株価の関係とは?2022参院選を前に過去の参院選について徹底検証!
  • これからどうなる!?世界株安の動向と戦略について
  • 【御礼】本当に、ありがとうございました!
  • チャート分析の効果が10倍
  • 【最終案内】苦労するか、豊かになるかは、すべては“あなた次第”です。
  • 【あと12時間】月100万円稼ぎたい人だけ読んでください!

バックナンバーページ

カテゴリー

INFORMATION

新型コロナウイルス感染症
への当社の取り組み

《文章の引用について》

ご注意ください

当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)

当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。

ご注意ください

当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)

当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。

ご注意ください

当サイトの提供しているコンテンツの投資対象や投資手法は元本や利益を保証するものではな く、相場の変動や金利差により損失が生じる場合がございます。投資対象や取引の仕組およびリスクについて十分ご理解の上、お客様ご自身の判断と責任におい てお取引いただきますようお願い申し上げます。信用取引、外国為替証拠金取引、株価指数先物取引、株価指数オプション取引、商品先物取引などの保証金・証 拠金設定のある投資対象については、お客様がお預けになった保証金・証拠金額以上のお取引額で取引を行うため、保証金・証拠金以上の損失が出る可能性がご ざいます。また外国為替証拠金取引の取引レートには売値と買値に差が生じます。 (※外国為替証拠金取引の取引レートには通貨毎に売付価格と買付価格に差額(スプレッド)があります)

当サイトで提供しているコンテンツは、作成時点で得られる情報を元に、細心の注意を払って作 成しておりますが、その内容の正確性および安全性を保証するものではありません。また、株式投資等の知識向上、学習のための参考となる情報の提供を目的としたもので、 特定の銘柄や投資対象や、特定の投資行動、運用手法を推奨するものではありません。投資に関する最終決定はお客様ご自身の判断でお願いします。なお、投資によって発生する損益は、すべて投資家の皆様へ帰属します。当該情報に基づいて被ったいかなる損害についても、情報提供者及び当社(オープンエデュケーション株 式会社)は一切の責任を負うことはありませんのでご了承下さい。また、当サイトのコンテンツのすべての情報について当社(オープンエデュケーション株式会社)の許可なく転載・ 掲載することを禁じます。

逆算思考のやり方|目標設定の意味がない理由と「10倍思考」のススメ

・A:目標の月収は100万円だ

・B:月額サービスの利益額1万円の商品を100名に販売すればおよそゴールにたどり着くだろう

・C:100名に売れる商品が必要だから何に困っているのか?顧客リサーチが必要だ

・D:同時に、100名に売っても問題ない提供方法が必要だから同業者を調査して真似しよう

・E:いきなりこの価格では買わないだろうから、まずは見込客用の商品が必要だ

・F:この商品を買う人はこういうことに困っているからこういう資料を用意したら問い合わせが来るだろう

・G:その人たちはネット上でこういうことに悩んで、こういうキーワードで検索しているから、ブログでこういう情報を発信すべきだ

・H:その情報を発信するには、こういう情報に詳しくならなければいけないから本を買おう

逆算思考の人は、ゴールを先に設定して、そのゴールのために必要な要素を出し、その要素を一個ずつクリアしていくことでゴールにたどり着いていきます。考える順序が逆なのです。

■逆算思考の3つの名言

・逆算思考は戦略の基本である

ーー
ゲームってのは2つしか行動がない。戦術的行動と対処的行動、どちらが主導権を握るか。今回はずっと俺らが主導権を握っていた。 この結果は必然であって、未来視ではない。
アニメ「ノーゲーム・ノーライフ」第11話より
ーー

どんな物事も勝てるかどうかわからないギャンブルではなく、最初から勝算がある計画によって日々の行動が出来上がっている、ということが分かる言葉です。「やってみなきゃわからない」という時点で負けです。

・逆算思考とは段取りのこと

ーー
木を切り倒すのに6時間もらえるなら、私は最初の4時間を斧を研ぐことに費やしたい。
米第16代大統領 エイブラハム・リンカーン
ーー

「段取り八分」という言葉があります。つまり準備で8割が決まるということ。準備というのは、計画から始まります。

・逆算思考をしなければ人生の先延ばししかない

ーー
計画は逆算でやるのが鉄則。「アレをやってから次をやろう」と、積み上げ式の計画ではどんどん先延ばしになってしまう。
本田直之
ーー

来年の収入アップよりも、今、目の前にあるビール。半年後の体重が減った自分よりも、今日のパンケーキ。数年後の事業の成功よりも、今やれそうな仕事。 と、先延ばしをしてしまうわけです。

■逆算思考がなければ目標設定は意味がない

■逆算思考ができない理由

(1)一般的な逆算思考のやり方では「できない」が優先する

(1)ゴールを設定する
(2)プロセスを明確にする
(3)スケジュールに落とし込む

(2)逆算思考が機能しない理由はインプット不足

なぜ先ほどのように、逆算と言えるまで詳細に計画が作れないかといえば、理由は情報不足です。

例えば、月収を100万円にするには、いくらの商品を何個販売すればそうなるのか?ということを知らなければいけませんし、それが実際に業務提供が可能なのか?ということを知らなければいけませんし、売れる商品とはなんなのか?顧客が何を求めているのか?という情報がなければいけませんし、それにはどこで何人を集客し、何パーセントの割合で購入されればいいのか?それにはいくらの予算がかかるのか?と言った情報も、考えるための枠組みの知識もないのです。

つまり、自分の現在地点を知らないということ。

(3)目標が今の延長線上にしかない

次に、目標自体が「今できる範囲の、今の延長線上にある目標」の場合、今現在の自分の知識で立てた目標なので、機能しないことが多いということ。

例えば、現在が赤字だらけのビジネスをしているのに、「今年は1.5倍の売り上げにして利益を出す!」と言ったところで、おそらく 今現在やっていることそのものが間違い だからその状態なわけで、そこから1.5倍を目指しても、 足かせが付いているのにマラソンをするようなもの。 無理なのです。

・売れない商品サービスを持っている
・市場がない
・業務キャパシティが超えている
・ターゲットがいない場所で集客している
・商品をそもそも持っていない

■逆算思考より10倍思考でゴールを描け

1、現時点からできることではなく理想的なゴールを描いていること
2、その状態になるために必要要素を正しい情報により算出できること

その状態にない場合は、今現時点でしていること、考えていることを「やめること」がスタートです。そして、全く別のアプローチをしなければいけない。

「今からそれを○ヶ月以内に10倍にするには?」

「今のままでは無理だ」ということが。

そして、はじめて今していることをやめることができ、全く新しい発想で考えなければいけなくなるのです。目標を高く持つというのは、「志を高く持つ」と言った意味ではないのです。低い目標は、 「今現時点がベースになる」から実現しない ということです。

例えば、「今よりもっと早く業務提供するには?」という目標なら、「工程を減らそう」とか、「残業しよう」とかそういう発想になってしまいますが、「3ヶ月以内に今の10倍の速さで業務提供するには?」と考えればそれでは無理だと気づきます。それなら「そもそも社内でその業務をやらないで外注化しよう」とか全く次元の違う考え方になるはずです。

■逆算思考の正しいやり方

(1)10倍、100倍の理想的なゴールを描く
(2)現在地点からの距離と、かかるお金と時間を測る
(3)それに対して自分ではできないことでも、他人や何かを使えば実施可能な必要な要素を書き出す
(4)要素が出なければ情報を集める
(5)実施可能な手段に優先度をつけて選別する
(6)選別された要素を時間軸に並べる
(7)最初の一手に着手する

現状がうまく行っているなら、情報を集めてより精度の高い逆算をしていくこと。
現状がうまく行っていないなら、そもそも今やっていることをやめること。

・大目標:1年後
・中目標:3ヶ月後 チャート分析の効果が10倍
・小目標:1ヶ月後

■大枠では積み上げ思考でOK

「さぁ、じゃあゴールから逆算してみよう!」と言っても、実はゴールそのものを明確にできない人が一定数います。

・何がしたいのかわからない
・目標はあるけど、そこに必要な要素が何かもわからない
・必要要素はわかるけど、具体的にならない

と言った場合は、その人にとって「目標が大きすぎる」か、「目標がなんなのかわかっていない」というレベルなわけです。

ゴールが遠すぎて、今の自分のレベルではそこまでのプロセスに何があるのかという要素も出せない わけですね。

こんにちは。スギムーです。(@sugimuratakashi) ビジネスも人生も全体を見ることで、仕組みが分かり、逆算して計画を立てて行くことができますが、我々は目の前のことに集中してしまい、全体を見ることを忘れがちです。 どこかへ向かうには、『目.

こういう場合は、とりあえず見えている目標で構いません。その見えている目標から逆算をしましょう。

つまり、「見えている目標」に対しては「逆算思考」が有効です。

「見えないほど遠い目標」に対しては「積み上げ思考」が有効なわけです。

大枠を積み上げで考えるからこそ、大枠では「どこに向かうかわからない」という楽しさがあります。

■逆算思考のまとめ

今日から行き当たりばったりで、できそうなことから着手することをやめましょう。
そして、制限のないビジョンを描いてください。

チャート分析の効果が10倍!?本当は教えたくないバイナリーオプション攻略術

チャート分析の効果が10倍!?本当は教えたくないバイナリーオプション攻略術

この記事でわかること 酒田五法の概要 酒田五法の種類(前編) 酒田五法ってなんですの? 今回はこの疑問を持った方に向けて、「酒田五法」を解説していきたいと思います。 酒田五法はバイナリーオプションに限 .

ハイローオーストラリアの詳細情報

ハイローオーストラリアは日本で最も多くの顧客数を抱える、大人気のバイナリーオプション取引専門業者です。 高い利益率とスムーズな入出金 を実現しており、初心者から上級者までの多くのトレーダーに選ばれ続けています。

ハイローオーストラリアには注意点がある!初心者向けに徹底解説【確認必須】

この記事でわかること ハイローオーストラリア取引前の注意点 ハイローオーストラリア実際の取引に関する注意点 ハイローオーストラリアで利益をあげる為の注意点 チャート分析の効果が10倍 どうも、あつしです。 突然ですが、あなたは海 .

私がハイローオーストラリアの30秒取引をやらない3つの理由

この記事でわかること ハイローオーストラリアでの30秒取引の概要 30秒取引をお勧めしない理由 最短30秒で稼ぎたい方のための取引方法 どうも、あつしです。 突然ですが、あなたに質問があります。 あな .

ハイローオーストラリアのIPアドレス監視から逃れる3つの方法

この記事でわかること IPアドレスの仕組み IPアドレスに関するハイローオーストラリアの禁止行為 ハイローオーストラリアのIPアドレス監視から逃れる方法 どうも、あつしです。 「ハイローオーストラリア .

バイナリーオプションは独学で攻略できる!独学の注意点から勉強方法まで徹底解説

この記事でわかること バイナリーオプションを独学するメリット・デメリット 独学で成功するために必要な要素 独学でバイナリーオプションを始める際の注意点 独学でバイナリーオプションを攻略する為の効率的な .

【バイナリーオプション編】9割が知らないボリンジャーバンドの本当の使い方

この記事でわかること ボリンジャーバンドの概要 MT4上にボリンジャーバンドを表示させる方法 正しいボリンジャーバンドの活用方法 どうも、あつしです。 今回は、バイナリーオプション取引で利用されるイン .

低位株のスクリーニング|上昇期待の銘柄だけを抽出する方法

低位株のスクリーニング条件|目指す利益率別に4種類を解説

1~4番の「市場、業種、株価、時価総額」は銘柄スクリーニングサイトで条件指定して検索することができます。
※左端のチェックボックスにチェックを入れることで入力が可能。右端のチェックボックスにチェックを入れることで抽出結果に数値を表示。

浮動株数は、「発行済み株数×浮動株比率」で計算。
発行済み株数はYahoo!ファイナンスなどの株式情報サイトで確認、浮動株比率(浮動株数)は四季報や浮動株比率検索フォームで確認できます。
※浮動株比率検索フォームは最新の情報ではない可能性があります。

この他、テンバガーのスクリーニングに特化した抽出条件もあります。
次に株価10倍を遂げる銘柄を絞り込みたい方はそちらをご覧ください。
2020年最新大化け株スクリーニング事例
2020年の大化け株、クレアホールディングス(1757)を例に挙げます。

上記の条件の通り、スクリーニングをかけると

抽出された銘柄のなかにクレアホールディングスが出ています。

浮動株数は約445万株。
(発行済み株数約1億7千8百万株 × 浮動株比率2.5%)


ところが6/3、あるIRを公表します。

右肩上がりで伸長を続け、約1か月半で株価は10倍を記録しています。

さらに精度を上げるなら
株価数倍になる低位株のスクリーニングで、さらに精度を上げるには「上場から3年以内」の銘柄に絞るのが効果的です。

【利益を上げる方法】弊社の利益を10倍に増やした実践的な考え方

財務コンサル無料相談

【 1 】売価を上げる
[前]

[後]

①売価を 10 %上げたことで、 ⑨ 利益が 2 倍になっています。

①おにぎり1つの販売価格が売価です。
②おにぎりの材料の仕入れ値が原価です。
③おにぎり1つを売って得られる儲けが粗利です。
④おにぎりを売った数が販売数量です。

右の四角はおにぎりを100個売った場合について表しています。
⑤売価×販売数量が売上高です。
⑥販売数量分の原価が売上原価です。
※ここでは簡単に説明するために、売上原価は変動費とは違うものとしてお考え下さい。原価60円のものを、100円で売っても、90円で売っても、原価は変わりません。売上高に変動比率を掛けて求める変動人は違います。
⑦粗利と粗利益は同じ意味ですが、ここでは1個分と100個分を区別するため、100個分の方を粗利益と表しています。
⑧おにぎりが売れても売れなくても発生する費用、家賃や光熱費、人件費などが固定費です。
⑨粗利益から固定費を引いたものが、最終的に得られる利益となります。

売価を 10 %上げただけで、利益は2倍になりました。売価は 1 番利益を上げやすいのです。

実際には、売価を上げるには、商品力・サービス力を上げ、他社との差別化が明確に必要になってきます。また、販売先が個人ではなく会社だった場合、売価を変更するのはかなり難しいこともあります。いちばん利益を上げやすい要素ですが、対策しにくい場合が多いです。 チャート分析の効果が10倍 チャート分析の効果が10倍

1 – 2 原価を下げる

【 2 チャート分析の効果が10倍 】原価を下げる
[前]

[後]

② 原価を 10 %下げたことで、 ⑨ 利益は 1.6 倍になっています。

解説
②原価を10%、6円下げて54円にしてみます。
③粗利が6円増え、⑦粗利益は600円増えました。
⑨の利益も600円増えました。

原価を 10 %下げて、利益は 1.6 倍になりました。売価を上げたとき程の効果は得られませんでしたが、原価を下げることでも利益を上げられることがわかります。

原価を下げるには、仕入先の厳選、交渉、業者と仲良くすること等が必要です。仕入先との関係や、業界の相場などで、仕入れる側が意見できないこともあるでしょう。仕入先の選択肢が多い飲食業などは対策しやすいですが、仕入先が限られた製造業などは対策しにくい要素です。

1 – 3 販売数量を増やす

【 3 】販売数量を増やす
[前]

[後]

解説
④販売数量を100個から10%増やして、110個にしてみます。 チャート分析の効果が10倍 チャート分析の効果が10倍
⑤売上高は1,000円増えますが、⑥売上原価も600円増えます。
⑦粗利益は400円増え、⑨利益も400円増えました。

販売数量を増やすには、商品のファン、会社のファンを増やせると良いです。お客様を増やすことはもちろん、リピーターを増やすこと、リピーターの来店頻度を上げることでも販売数量は増やせますので、アプローチの方法がたくさんある分、取り掛かりやすい対策です。

1-4 固定費を減らす

【 4 】固定費を減らす
[前]

[後]

⑧ 固定費を 10 %減らしたことで、 ⑨ 利益は 1.3 倍になっています。

チャート分析の効果が10倍
解説
3,000円かかっていた⑧固定費を、10%削減して、2,700円にします。
⑧固定費を2,700円にすると、⑨利益は300円増えました。

固定費を 10 %削減したことで、利益は 1.3 倍になりました。固定費を減らすことでも、利益を上げることができました。

固定費は比較的利益への影響が小さいことが多いですが、社内の努力だけでできる対策なので、手を付けやすい対策です。まずはできることから始めてみる、ということも大切です。

ただ、社内の努力であるために、社員のモチベーションを上げる必要があります。 固定費削減のために、最初に給料カット、はやらない方が賢明です。 人は会社の財産ですから、何よりも守らなければいけません。人件費が高いと感じる場合は、先に役員報酬から見直しましょう。

2.利益が上がりやすい打ち手を見つける3つの手順

利益を上げる方法は会社によって違います。次の 3 つの手順で進んでいくと、あなたの会社に合った方法が見つかります。 チャート分析の効果が10倍 チャート分析の効果が10倍
Step-1 利益感度を求める
Step-2 シミュレーションの方法を確かめる
Step-3 実践的シミュレーションで自分の会社に合った方法を見つける

では、【 1 】~【 4 】の、どこをがんばれば、利益を上げられるのでしょうか。
それを考えるのが、利益感度分析です。
「利益感度分析」とは、「売価、原価、販売数量、固定費という4つの要素の変化に対して、利益が受ける影響の大きさを明らかにすること」です。
【 1 】~【 4 】の中で、利益を上げやすいものが、はっきりと数字でわかります。

利益感度の数字(%) 利益が
小さい 上がりやすい
大きい 上がりにくい

利益感度は、その要素が現状からどのくらい変化すると利益がなくなってしまうのか、という割合 ( % ) で求めます。 1 %の変化で利益がなくなってしまうのか、 90 %の変化で利益がなくなってしまうのか、と考えると、
数字が小さいものほど、利益に対して敏感で、利益が上がりやすいです。
数字が大きいものほど、利益に対して鈍感で、利益が上がりにくいです。

2 – 1 利益感度を求める

step-1 利益感度を求める
step-2 シミュレーションの方法を確かめる
step-3 実践的シミュレーションで自分の会社に合った方法を見つける

まずは、「利益感度計算用」に、売価、原価、販売数量、固定費を入力しましょう。
下に利益感度が表示されます。
利益感度の数字が小さいもの程、利益が上がりやすいです。

先ほどのおにぎりの数字を入力すると、
売価・・・・・10% 利益が上がりやすい
原価・・・・・16.7%
販売数量・・・25%
固定費・・・・33.3% 利益が上がりにくい

例えば、先ほどのおにぎりを 80 円で販売すると、 -1,000 円の赤字になります。

利益感度は、
売価・・・・・-12.5% 赤字をなくしやすい
原価・・・・・-16.7%
販売数量・・・-50%
固定費・・・・-33.3% 赤字をなくしにくい
となります。

赤字をなくすためには、
売価を 12.5 %上げる( 90 円)
原価を 16.7 %下げる( 49.98 円)
販売数量を 50 %増やす( 150 個)
固定費を 33.3 %減らす( 2,000 円) チャート分析の効果が10倍
のどれかを行えば良いのです。

2 – 2 シミュレーションの方法を確かめる

step-1 利益感度を求める
☞step-2 シミュレーションの方法を確かめる
step-3 実践的シミュレーションで自分の会社に合った方法を見つける

次に、求められた利益感度を確認した上で、シミュレーションをしてみましょう。
いつでも現状を確認できる様、利益感度計算用はそのまま残し、シミュレーション用にいろいろな数字を入力し、利益がどう変化するかを試してみます。

4つの要素を変化させたときに、利益がどのように変化するのか、確認しましょう。

(1)利益感度順に 5 %ずつ改善する

まずは利益が上がりやすい要素から順に 5 %ずつ改善してみましょう。
Step-1で利益が上がりやすい順番はわかったと思いますが、具体的な数字を入れて、利益の上がり方がどのくらい違うのかを確認した方が、実感しやすいと思います。

・売価を5%上げる


利益は500円増えました。

・原価を 5 %下げる


利益は 300 円増えました。

・販売数量を 5 %増やす


利益は 200 円増えました。

・固定費を 5 %減らす


利益は 150 チャート分析の効果が10倍 円増えました。

(2)すべての要素を 1 %ずつ改善する

次に、すべての要素を 1 %ずつ改善してみましょう。
5%は難しくても、 1 %の改善ならできるかもしれません。

おにぎりの場合、次のようになります。
売価: 101
原価: 59.4
販売数量: 101
固定費: 2970
を入力します。

利益は 232 円増えました。

おにぎりだと、すべての要素を 1 %ずつ改善することで、利益は 232 円の増加となりました。

(1 ) チャート分析の効果が10倍 の 5 %の改善、 ( 2 ) の 1 %の改善で、どのくらい利益が増えるのか、是非、あなたの会社の数字でも試してみてください

2 – 3 実践的シミュレーションであなたの会社に合った方法を見つける

step-1 利益感度を求める
step-2 シミュレーションの方法を確かめる
step-3 実践的シミュレーションで自分の会社に合った方法を見つける

重要
2つ以上の要素を変化させる場合、
利益が上がりやすい要素が良くなれば、
利益が上がりにくい要素が悪くなってしまっても、
利益は上がる。

(1)売価を上げられる場合

売価を上げられる場合は、まずは売価を上げてみましょう。
1%、 3 %、 5 %など、どのくらい利益が増えるのか、試してみてください。

・売価を1%上げる


利益は 100 チャート分析の効果が10倍 円増えました。

・売価を 3 %上げる


利益は 300 円増えました。

・売価を 5 %上げる


利益は 500 円増えました。

(2)売価を上げるために、他の要素も変化させる必要がある場合

おにぎりの売価を 3 %上げるパターンを試してみます。

・売価を 3 %上げる
→ 原価も 3 %上がってしまう


利益は 120 円増えました。

・売価を 3 %上げる
→ 販売数量が 3 %減ってしまう


利益は 171 円増えました。

・売価を 3 %上げる
→ 広告宣伝費で固定費も 3 %上がってしまう


利益は 210 円増えました。

・売価を 3 %上げる
→ 原価は 1 %上がってしまい、販売数量はそのまま、固定費は 1 %増えてしまう


利益は 210 円増えました。

(3 ) チャート分析の効果が10倍 売価を上げることが難しい場合

売価を上げられない場合は、他の 3 つの要素で、利益が上がりやすいものから改善していきましょう。

・原価を 3 %下げる
→ 販売数量も 3 %減ってしまう


利益は 55 円増えました。

・販売数量を 3 %増やす
→ 広告宣伝費で固定費も 3 %上がってしまう


利益は 30 円増えました。

・固定費を 3 %減らす


利益は 90 円増えました。

(4)現在赤字の場合

現状がこのような数字だったとします。 チャート分析の効果が10倍

売価と原価が利益を上げやすいですが、原価を下げ、更に売価を上げるのは難しいかもしれませんので、原価はそのまま、売価を 3 %上げてみます。
また、販売数量より固定費の方が、利益が上がりやすいで、固定費を 1 %削減してみます。 チャート分析の効果が10倍
売価: 93
原価: 60
販売数量: 90
固定費: 2970
を入力します。

これで、ちょうど赤字はなくなりました。
まずは赤字をなくすことを目指し、それができるようになったら、更に少しずつ改善し、黒字にもっていきましょう。

・飲食業
飲食業は、売価が敏感で原価が鈍感です。極端な差はないので、4つの要素をバランス良く対策することが望ましいです。
すべての要素を2%ずつ改善して、利益が1.7倍~1.8倍になることもあります。

3 . 利益を上げたいあなたが気を付けるべき3つのこと

3 – 1 目標や計画は利益から考える

計画を立てる際、 売上目標から決めることは絶対におやめください。必ず利益から考えなければいけません。 会社が存続するために必要なものは売上ではなく、利益です。売上をどれだけ上げても、利益が出なければ赤字になってしまいます。赤字の目標では達成する意味がありませんし、やる気もおきないですよね。

では、利益はいくらの目標にするのが良いのでしょうか。税金を納めなければいけないから、利益は少ないほど良いのでしょうか。そんなことはありません。利益は、会社を守るために必要な経費です。利益を蓄積することで、いざというときに従業員や家族を守ることができるのです。

最低限、必ず確保しなければいけない利益は、借入金の返済額です。
例えば、毎月 10 万円の返済をしている場合、年間で 120 万円の利益が必要です。利益が返済額に満たない場合、たとえ黒字が続いたとしても、会社のお金は減っていってしまいます。

年間の売上目標が求められたら、それを 12 で割って月の目標を決めたり、更に 1 ヶ月の営業日数で割って 1 日の目標を決めたりして、取り組みやすい計画を立てましょう。月の目標を従業員人数で割って、 1 人当たりの目標を決めることもできます。数字の目標はわかりやすく、全従業員で把握することが望ましいです。

3 – 2 気軽に値引きをしてはいけない

たくさん売れるからと言って、 気軽に値引きをしてはいけません。 値引きの割合によっては、売れば売るほど赤字になる、という金額もあります。少ない数でも元の売価で売った方が、利益が上がることもあるのです。売上高を伸ばそうとがんばった場合に、ありがちな失敗です。

先ほどのおにぎりは、売価を 90 円にすると、 100 個の販売では利益はゼロ、利益 1,000 円を出すためには 133 個売らなければなりません。売価 85 円の場合は 160 個の販売が必要です。

原価より高ければ値引きをしても利益が出せる、というわけではありません。 薄利多売になってしまうと、従業員の負担が大きくなるばかり です。利益感度を求めた上で、いろいろなシミュレーションをして、適正な売価を決定しましょう。

3 – 3 売上を上げれば利益が上がるわけではない

「利益を上げるには売り上げを伸ばすしかない」と勘違いしたままでいると、利益が上がらない原因がわからないまま、売り上げを伸ばすことに毎日必死になってしまい、更に原因を追究する余裕などなくなってしまう、という悪循環に陥ります。現場に出ている社長さんは、机に向かって考えるよりも、売上を伸ばす為に走り続けたいかもしれませんが、一度冷静になって現状を把握し、がんばるべきポイント絞って効率よくがんばった方が賢明です。

5 . まとめ

「社長の成績表」90分【無料】財務分析コンサル

うちの会社は「いいの?、悪いの?、本当はどんな感じなの?」
「社長の成績表」 は、会社を点数評価し、あなたの会社の財務的な問題点を明らかにします。

● 利益が出ているのに、お金が貯まらない
● 借入金の返済残高が減らない
● 現預金は、いくらあれば大丈夫なの?
さらに
● いくら「売上」と「利益」を獲得すればいいのか?
● 銀行からの評価は、どこを、どれだけ改善すれば良くなるのか?

特典①「社長の成績表」・・・・強い財務体質になるために目標値を示し、あとどれだけ、何をすれば強い財務体質になるかを明らかにします。
特典②「利益計画・販売計画・資金運用計画」・・・・社長と一緒に未来の数字を作成します。これから何を、どれだけやればいいのか、さらに預貯金はどうなるのか?が明らかになります。

ご相談方法】
● ビジョン税理士法人に直接 ご来社
● WEBオンライン相談/ZOOM全国対応

【ご相談担当の税理士】
● 代表税理士 チャート分析の効果が10倍 鈴木宗也
● 税理士 小池一匡
● 税理士 香西亮輔

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる