入門講座

取引手順や利益を得るコツを紹介します

取引手順や利益を得るコツを紹介します
クラウドワークスは納品後に音信不通になった嫌な思いがあるからもう使ってない。
きっと、常習犯だと思ってる。— はずみん (@hazumin0v0) March 1, 2022

初心者でも大丈夫!【株の買い方】基本手順と失敗しない選び方のコツ

では「株は証券取引所で買うの?」と思うところですが、個人投資家が証券取引所で直接取引することはできません。 証券取引所での取引を行いたいときには、ブローカー業務を行う「証券会社」を通す必要があります。 そのため株を買うまでの流れは、証券会社を利用するために証券会社に証券口座を開設し、その証券会社を通して、株の売買をするという流れになります。 例えば、投資家が株を買いたいときには、証券会社に「買い注文」を出し、証券会社がその注文を証券取引所に取り次いで、株の取引が行われる仕組みになっています。 ※具体的な手順は、後ほど「2. 株の買い方:基本の手順」にて解説しますので、続けてご覧ください。

1-2. 株を買うためにお金はいくら必要?

次に知っておきたいのが「お金」の話です。 株を買うためには、「買いたい銘柄の株価 × 買いたい株数」と「証券会社に支払う手数料」のお金が必要になります。

株の購入は最低100株単位が基本

注意したいのは、株は取引できる最低の売買単位が決まっていることです。この単位を「単元株数」と呼びますが、単元株数は基本的に100株となります。 例えば、株価が500円の銘柄を買いたいのであれば、通常「500円×100株=50,000円」が必要となります。 ※補足:例外として1株から購入できるサービスを提供している証券会社もあります(例:マネックス証券のワン株)。

証券会社に手数料を支払う必要がある

前述のとおり、株の売買取引は証券会社に仲介を依頼する必要がありますが、仲介の報酬として証券会社に支払うのが手数料です。 手数料は、証券会社および取引金額によって異なりますので、それぞれ確認が必要です。 例えば、マネックス証券の場合、2022年3月時点での手数料は以下のとおりとなっています。

現物取引
1注文の約定金額手数料
5万円以下50円(税込:55円)
5万円超
10万円以下
90円(税込:99円)
10万円超
20万円以下
105円(税込:115円)
20万円超
50万円以下
250円(税込:275円)
50万円超
100万円以下
487円(税込:535円)
100万円超
150万円以下
582円(税込:640円)
150万円超
3,000万円以下
921円(税込:1,013円)
3,000万円超973円(税込:1,070円)

1-3. 株を買う価格はどうやって決まる?

日常生活で私たちが何かの商品を購入するときには、あらかじめ商品の価格が決まっていて、その金額で購入するかどうか決めるのが普通です。 一方、株式市場で取引が行われる株の売買では、複数の売り手・買い手が存在しており、最も有利な条件を示した相手と優先的に取引が成立していきます。 イメージしやすいのは、魚市場の「セリ」です。株式市場も同じ原理で、セリ売買が行われています(セリ売買は「競争売買」とも呼ばれます)。 株の買い方として押さえておきたいのは、買い注文を出すときに、どんな条件を提示するかです。 価格の条件の提示方法として「成行注文」「指値注文」の2つがあります。

成行(なりゆき)注文とは、「価格がいくらでも良いから買う」と価格を指定しない注文です。 価格に条件をつけないので、注文を出してすぐに取引が成立する確率が高くなります。 ただし、思わぬ高値で株を買うことになるリスクもあるのが、成行注文です。

指値(さしね)注文とは、「この金額なら買う」と価格を指定する注文です。 価格に条件をつけるので、成行注文と比較すると取引が成立しにくくなりますが、指定した価格より高く買うリスクはありません。

1-4. 株を買うお金の支払い方法は?

株を買うお金はどうやって支払うのでしょうか。 株を買うためのお金は、買い注文を出す前に、証券会社の証券口座に入金しておく必要があります(これを前受制といいます)。 証券口座に入金する方法は証券会社によって異なります。 例えばマネックス証券であれば、主に「即時入金サービス」「定期自動入金サービス」「銀行振込」の3つの入金方法があります。

1-5. 株を買える時間は?

  • 月曜日〜金曜日の平日(土日祝日および12月31日〜1月3日は取引が行われない)
  • 午前9時〜11時30分、午後12時30分〜15時

※午前9時〜11時30分の取引時間を「前場(ぜんば)」、午後12時30分〜15時の取引時間を「後場(ごば)」と呼びます。 証券取引所の取引時間以外でも、証券会社のウェブサイトから注文を出すことはできますが、出した注文の取引が成立するのは、証券取引所の取引時間内のみとなる点に注意しましょう。 例えば、12月31日に証券会社へ注文を出しても、実際の取引は1月4日以降にならないと行われません。 なお、国内には東京証券取引所以外に、名古屋・福岡・札幌にも証券取引所があります。

証券取引所の取引時間
前場後場
東京9:00~11:3012:取引手順や利益を得るコツを紹介します 取引手順や利益を得るコツを紹介します 30~15:00
名古屋9:00~11:3012:30~15:30
福岡9:00~11:3012:30~15:30
札幌9:00~11:3012:30~15:30

2. 株の買い方:基本の手順

株の買い方:基本の手順

  1. 証券会社を選ぶ
  2. 証券口座を開設する
  3. 証券口座に入金する
  4. 買いたい株(銘柄)を決める
  5. いくつ(株数)をいくら(価格)で買うか決める
  6. 買い注文を出す
  7. 約定する
  8. 売買代金と株式の受渡しが行われる

2-1. ステップ1:証券会社を選ぶ

1つめのステップは「証券会社を選ぶ」です。 株の売買は“証券会社”を通して行う必要があることは先に述べたとおりですが、証券会社は複数ありますので、まずは自分がどの証券会社を利用するか選びます。 証券会社を選ぶうえでは、3つのポイントをチェックしましょう。

証券会社の取引方法には「対面取引」「ネット取引」があります。 対面取引は、証券会社の実店舗の顧客窓口や電話・FAXなどを使い、証券会社の担当者を通じて取引を行います。 担当者からアドバイスを受けられるメリットがありますが、その分、取引手数料は高額になるのがデメリットです。 取引手順や利益を得るコツを紹介します ネット取引は、証券会社のウェブサイトやアプリを使い、インターネットを通じて取引を行います。 個別の担当者はつきませんが、その分、取引手数料が安くなるメリットがあります。インターネットさえあれば簡単に取引できる利便性も魅力です。 これから株を始める初心者の方におすすめなのは「ネット取引」です。近年では、株取引に有益な情報もウェブサイトから収集できるようになっています。 なお、 「ネット取引がいいけれど、投資のアドバイスももらいたい」 という方には、先輩投資家たちから生のアドバイスをもらえる「ferci(フェルシー)」を使うという選択肢もあります。 取引手順や利益を得るコツを紹介します 取引手順や利益を得るコツを紹介します ferciは、マネックス証券が投資初心者の方に向けてリリースしたアプリです。少額から、わかりやすいデザインのアプリで株取引を始めることができます。

取引手数料

取引手数料は証券会社によって金額が異なりますが、手数料を比較検討するときには、「自分が多く取引するであろう金額の取引手数料」を見ることが大切です。 例えば、「10万円以下」の少額の取引を中心に考えているのであれば、10万円以下の取引手数料で比較しましょう。

ネット取引の場合、証券会社のウェブサイトやスマホの使い勝手は、重要なポイントとなります。 操作性はもちろんのこと、銘柄の探しやすさ、投資判断に役立つ情報へのアクセスのしやすさ、画面の見やすさなどは、取引のしやすさに影響するからです。 マネックス証券の「ferci」であれば、投資初心者にとっての使い勝手を意識して作られているため、スムーズに操作できます。

2-2. ステップ2:証券口座を開設する

2つめのステップは「証券口座を開設する」です。 候補の証券会社が絞れたら、証券会社を開設しましょう。 マネックス証券のferciでは、アプリから口座開設申込みフォームに進みます。なお、ferciのアプリから口座を開設しても、マネックス証券の口座が開かれるため、ferciだけでなく、マネックス証券のサービスをすべて利用できます。

ferfi 口座開設お申込み画面

具体的な流れ・所要日数は証券会社によって異なりますが、マネックス証券の場合、最短で申込みの翌営業日に口座開設が完了します。

マネックス 口座開設の流れ

ferci(フェルシー) | 株掲示板・株価チャート・予想・少額投資アプリ by マネックス証券

2-3. ステップ3:証券口座に入金する

3つめのステップは「証券口座に入金する」です。 証券口座の開設ができたら、株を買うための資金を証券口座に入金しましょう。 入金方法は「1-4. 株を買うお金の支払い方法は?」で解説したとおり、証券会社によって異なります。 ▼ 入金画面の例

ferci 入金指示画面

2-4. ステップ4:買いたい株(銘柄)を決める

4つめのステップは「買いたい株(銘柄)を決める」です。 証券口座の開設ができたら、どの株を買うか決めます。 補足として、株式には「銘柄」という名称が付けられており、「銘柄選び」といったら「どの株を買うか選ぶ」ことを指します。 “株式の銘柄は、その会社の社名をつける”というルールがあるので、実際には銘柄=社名です。 銘柄選びのポイントとしては、大きく分けて2つあります。

  • 収益性、割安さから選ぶ
  • 配当金、株主優待から選ぶ

銘柄の選び方は、この後「3. 株の買い方 : 初めてでも失敗しない銘柄の選び方」にて解説しますので、詳しくはこのまま読み進めてください。 買いたい銘柄が決まったら、証券会社の取引画面でその銘柄を検索しましょう。例えば「マネックスグループ(8698) 」で検索すると、以下のような画面が表示されます。

ferci マネックスG 銘柄詳細画面

2-5. ステップ5:いくつ(株数)をいくら(価格)で買うか決める

5つめのステップは「いくつ(株数)をいくら(価格)で買うか決める」です。 証券会社の取引画面で買いたい銘柄の注文画面を表示させたら、株数と価格を指定しましょう。

ferci 注文画面

株数は「株の購入は最低100株単位が基本」でご紹介したとおり、100株単位での購入が基本となります。100株なのか、200株なのか、300株なのか、といった具合に株数を決めましょう。 また、100株単位で買うようなまとまったお金がないという場合も、マネックス証券の「ferci」なら1株から購入できるので安心です。「100株ずつ購入」ではなく「1株から購入」を選んで株数を入力すると、1株単位で株を買うことができます。 次に価格は「1-3. 株を買う価格はどうやって決まる?」でご紹介したとおり、成行注文と指値注文があります。

値段を指定しないで注文する方法です。 ※ 単元未満株の注文は「成行」のみです。「指値」はできません。

  • 指値注文より優先して取引が成立します。
  • 注文の有効期間などの条件を設定できます。
  • 早く確実に売買したいときに利用します。
  • 株価の変動が激しい場合は想定よりも高い値段や安い値段で売買されることがあります。

値段を指定して売買する注文方法です。

  • 自分よりも条件の良い注文(成行注文など)が多く出されている場合は約定しない場合もあります。
  • 注文の有効期間などの条件を設定できます。
  • 買い指値の場合は指定した値段以下で、売り指値の場合は指定した値段以上で注文が約定する可能性があります。

2-6. ステップ6:買い注文を出す

6つめのステップは「買い注文を出す」です。 株数や価格などの必要事項を決めたら入力し、買い注文を出します。

ferci 注文確認画面

2-7. ステップ7:約定する

7つめのステップは「約定する」です。 取引手順や利益を得るコツを紹介します 約定(やくじょう)とは、株式取引などの売買が成立することです。 「買いたい」というあなたの買い注文に対して、条件が合う他の人の「売りたい」という売り注文がマッチして、初めて約定となります。 逆にいえば、買い注文を出したからといって、必ず株が買えるとは限らないことを、押さえておきましょう。 買い注文を出した後は、無事に約定するかチェックする必要があります。

2-8. ステップ8:売買代金と株式の受渡しが行われる

8つめのステップは「売買代金と株式の受渡しが行われる」です。 無事に約定すると、約定した日を含めて3営業日目に、売買代金と株式の受渡しが行われます。 ▼ 約定日と受渡し日の例

約定日と受渡し日の例

3. 株の買い方:初めてでも失敗しない銘柄の選び方

株の買い方:初めてでも失敗しない銘柄の選び方

株の買い方の基本手順がわかったところで、初めてでも失敗しないためのコツをご紹介します。 株の買い方で重要になるのが、 「どの銘柄を買うのか?」 取引手順や利益を得るコツを紹介します という銘柄選びです。 銘柄を選ぶうえで、見るべきポイントは大きく分けて2つです。

3-1. 収益性・割安さから選ぶ

まず「収益性」「割安さ」を見て銘柄を選ぶ方法があります。 具体的に見つけたいのは「成長株」「割安株」です。

3つの重要指標「PER・PBR・ROE」

この収益性や割安さを見るためには、3つの重要指標「PER・PBR・ROE」を押さえましょう。 PER・PBRは株価の割安さを、ROEは企業の収益性をはかる指標です。

    取引手順や利益を得るコツを紹介します
  • PER:PERが低いほど割安な銘柄と予想できます。

PERは企業の収益力から株価の割安感を測る指標。 PER = 株価 ÷ 1株当たりの利益(企業の収益力) 日経平均(主要な225銘柄)のPERは15倍程度で推移しているので、基準として参考にできます。

企業が所有する資産から株価の割安感を測る指標。 PBR = 株価 ÷ 1株当たりの株主資本(純資産) 理論上、会社は純資産以上の価値があるため、PBRは1倍を下回りません。 PBRが1倍を下回る企業はたくさんありますが、割安な一方、純資産以上の価値のある事業をしていないと判断されているとも考えられるので、注意が必要です。

ROEは会社の資産をいかに効率よく活用して利益を上げているか(つまり、いかに多くのリターンが得られるか)を測る指標です。 ROE(単独) = 「一株当たりの純利益」 ÷ 「一株当たりの純資産」 ×100 一般的には10%以上なら優良企業。日本株の平均は8%程度となっています。

出典:株式 初心者コーナー 収益性・割安さから選ぶ | マネックス証券 PER・PBR・ROEは、証券口座を開設した証券会社のウェブサイトにログインすると、銘柄別に見ることができます。 ▼ PER・PBR・ROEの表示例

PER・PBR・ROEの表示例

この基準に照らし合わせると上記の銘柄は、 「PER・PBRが高めなので割安感はありませんが、ROEが高いので収益性が高い」 と判断できます。 また、PER・PBR・ROEの数値を入力して、条件に合う銘柄を検索(スクリーニング)して見つけることもできます。 ▼ スクリーニング画面の例

スクリーニング画面の例

3-2. 配当金・株主優待から選ぶ

次に「配当金」「株主優待」を見て選ぶ方法があります。配当金や株主優待は、株主への利益還元として企業が行うものです。 参考: 株の配当金とは?どれくらい・いつもらえる?初心者の疑問を解決 配当金や株主優待は、株を買った後に売却せず、株を保有しているだけで定期的に受け取ることができるので、株初心者の方でも配当で比較的安定した利益を得られるのがメリットです。 配当金の額が高い銘柄、自分にとって魅力的な株主優待を行っている銘柄を探してみましょう。 株価に対する年間配当金額の割合を「配当利回り」といいますが、検索(スクリーニング)機能を使うと、簡単に配当利回りの高い銘柄を見つけられます。 ▼ スクリーニング画面の例

スクリーニング画面の例 配当利回り

スクリーニング画面の例 株主優待

4. 初心者が知っておくべき株の買い方の注意点

初心者が知っておくべき株の買い方の注意点

4-1. 最初から高額の取引をしない

1つめの注意点は「最初から高額の取引をしない」ことです。 本記事では、基本的な銘柄選びのポイントはお伝えしましたが、もちろんこれがすべてではありません。 投資家たちはさまざまな分析をしながら銘柄を選び出しています。 初心者のうちは、まだまだ知らないこと・わからないことがたくさんあるはずです。最初から高額の取引はせずに、ごく少額の取引から練習を始めましょう。 具体的には、証券会社で取引ができる最小限の金額からスタートするのがおすすめです。例えばスマホアプリの「ferci(フェルシー)」なら、500円でも株が買えます。

ferci(フェルシー) | 株掲示板・株価チャート・予想・少額投資アプリ by マネックス証券

4-2. 株の「売り方」も知っておく

2つめの注意点は「株の売り方も知っておく」ことです。 株を売らずに、株主優待や配当金を得る投資スタイルであれば良いのですが、株の売買によって売却益を出したいのであれば、買い方と同時に重要になるのが、売り方です。 大きな失敗を避けるためには、特に損失が出たときの「損切り」について、あらかじめ知識を身につけておきましょう。 損切りとは、株を買ったときよりも株価が下がって損失が出ている状態の株を売却して、損失がこれ以上拡大しないようにすることです。 具体的な損切りの対処法はここでは解説しませんが、参考になるページを以下にご紹介します。ぜひ、目を通して、初心者のうちから損切りの学びを深めていきましょう。 ▼ 損切りの参考ページ 元ディーラーが教える含み損のタイプ別対処法

  • 証券会社を選ぶ
  • 証券口座を開設する
  • 証券口座に入金する
  • 買いたい株(銘柄)を決める
  • いくつ(株数)をいくら(価格)で買うか決める
  • 買い注文を出す
  • 約定する
  • 売買代金と株式の受渡しが行われる
  • 収益性、割安さから選ぶ
  • 配当金、株主優待から選ぶ
  • 最初から高額の取引をしない
  • 株の「売り方」も知っておく
取引手順や利益を得るコツを紹介します

ferci(フェルシー) | 株掲示板・株価チャート・予想・少額投資アプリ by マネックス証券

「株とは何か?」初心者にわかりやすく解説!投資スタートの基礎知識

「株とは何か?」初心者にわかりやすく解説!投資スタートの基礎知識

株とは、そもそも何?」 …という疑問に結論からお伝えすると、株とは「株式」の略で、株式会社が自分たちの会社にお金を出資してくれた投資家(=株主)に、その対価として発行する証券を指します。 つまり、投資家が「株を買う」行為の実体は、その会社にお金を出して出資している、もしくはその会社に出資した人から出資者としての権利を買っているのです。 買った株は、そのまま保有し続けることもできますが、他の投資家へ売ることもできます。 株の取引価格(株価)には市場原理がはたらくため、人気の株は高くなりますし、不人気の株は安くなります。株が安いときに買って高いときに売れば、その差額が利益となるのです。 株の仕組みは本来シンプルでわかりやすいのですが、経済や数字に苦手意識がある人は、株もきっと難しいはずだと構えてしまいます。 そこで本記事では、初心者の方にもわかりやすく「株とは?」について解説します。

初心者が陥りやすい株の失敗原因5つと失敗しないための対策を解説

初心者が陥りやすい株の失敗原因5つと失敗しないための対策を解説

「株で失敗する原因はどこにあるの?」 「株の初心者だけど株で失敗したくない」 せっかく始めた株式投資で大きな損失を出すことは避けたいと思っている人は多いはず。株で失敗する原因は状況に応じて多岐に渡りますが、初心者が陥りやすい失敗としては下記の5つがあります。

株式投資を勉強する4つの方法と初心者がまず学ぶべき7つのポイント

株式投資を勉強する4つの方法と初心者がまず学ぶべき7つのポイント

「株式投資の勉強がしたいけれど、どのように進めたらいいの?」 「株式投資の勉強方法が分からない」 株式投資には興味があるけれど、いざ勉強をしようとすると、何から始めたらいいのか分からない人は多いのではないでしょうか。 株式投資の勉強方法としては、次の4つがあります。

少額投資は意味ない?少額投資のメリットと初心者におすすめな理由を解説

少額投資は意味ない?少額投資のメリットと初心者におすすめな理由を解説

近年、「ワンコインから投資可能」といった少額で投資可能な仕組みが増えています。 「投資には興味があるけど資金がない」という理由で投資をしていない人には、気軽に投資が始められる世の中になったと言えるでしょう。 しかし、一方で「少額投資は意味ない」という言葉も耳にします。 これは、少額では得られる利益が少ないのだから投資しても意味がないというのが主な理由です。 しかし、この言葉を鵜呑みにしてしまうと、月に何十万円、何百万円と投資に資金を回せる人でないと、投資を始められなくなってしまいます。 少額投資は本当に意味がないのかを判断するために、この記事では以下のことを解説しています。

株の配当金とは?どれくらい・いつもらえる?初心者の疑問を解決

株の配当金とは?どれくらい・いつもらえる?初心者の疑問を解決

株の配当金とは、企業が資金を出資してくれた人(株主)に対して、利益を還元するために分配する現金のことです。 高配当の株を保有していれば、年に1〜2回のペースで、コンスタントに配当金を受取ることが可能です。 配当金によって利益を得る投資方法は、株式投資の初心者にもおすすめです。 株を長期間保有してコツコツと収益を増やしていく投資方法なので、例えば毎日チャートとにらめっこする必要はなく、マイペースでじっくりと取り組めます。 本記事では、初心者こそ知っておきたい「株の配当金」について、やさしく解説します。

株の売却にかかる税金は約20%!支払いタイミングや確定申告について解説

株の売却にかかる税金は約20%!支払いタイミングや確定申告について解説

株の売り時を見極めるには?タイミングと失敗しないポイントを紹介

株の売り時を見極めるには?タイミングと失敗しないポイントを紹介

「株の売り時のタイミングはいつ?」 「株の売り時を判断するのが難しい」 株を保有していると、どのタイミングで手放せばいいのか迷いますよね。 実は、株の売り時は株の買い時を見極めるよりも難しいと言われています。適切なタイミングで株を売却できるスキルこそが、投資家の腕の見せ所だと言っても過言ではありません。 株の売り時を見極めるタイミングとしては、以下の4つのポイントがあります。

<手数料等> インターネット手数料 : 買付時は無料です。売付時は約定金額に対し0.5%(税込:0.55%)(最低手数料48円(税込:52円))を乗じた額がかかります。 コールセンター手数料 : 買付時、売付時ともに約定金額に対し1.0%(税込:1.1%)(最低手数料1,905円(税込:2,095円))を乗じた額がかかります。

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会

FXデモトレードがおすすめのFX口座6選!初心者向け練習のコツも紹介

FXデモトレードがおすすめのFX口座6選!初心者向け練習のコツも紹介

チャートの画像

FXデモトレードは 無料で利用できます

FX初心者でも損を気にせずにトレードできる

FX初心者でも ノーリスクで取引を体験できる のはメリットです。

取引ツール・注文画面に慣れることができる

パソコンとスマホを見る男性

特に多機能ツールは使いこなすまでに時間がかかることもありますが、デモトレードで経験しておくことで 実践に活かせる でしょう。

土日も取引できる

実際のFX取引では、 土日は為替市場が休みのため取引はできません

FXのデモトレードで練習する2つのデメリットと対処法

利用できる取引ツール・機能が制限されている

仮に勝てたとしても利益は一切ない

注意マーク

FXのデモトレードは、大きい損失を出しても実際の資金が減ったり損失を補填したりする必要はありません。デモトレードは現実には存在しない取引なので、こういった リスクはなく安心 です。

利用できる取引ツール・機能が制限されている

ツールの使用感はつかめても、 使いたい機能が使えない可能性があります。

FXデモトレードのやり方

1.デモトレードを利用するFX会社に申し込む

スマホ 操作

まずは、利用したいFX会社が デモトレードの利用が可能であるかを確認 しましょう。デモトレードの利用が可能であると確認できたら、利用申込をします。

2.口座を開設する

FX会社によっては 口座開設前にデモトレードだけ利用できる場合もあります。

3.デモ口座に申し込む

スマホを操作する人

デモ口座に申込が完了すると、登録時に指定したメールアドレス宛に確認メールが送られてきます。IDやパスワードなど、ログインに 必要な情報を確認 してください。

4.アプリからログインして取引開始

デモトレードアプリを起動して、IDとパスワードを入力したら、 ログインしてデモトレードを開始 できます。デモトレードに期限があっても、 期限内であれば何度でも取引をやり直せます

FXデモトレード4つのコツ

様々な注文方法を試してみる

パソコン 入力

実際には使用しないであろう注文方法も、やり方を知っておけば いつの日か役に立つ 事があるかもしれないからです。

取引ルールを決める

本番のFX取引では、 注文や決済を行うタイミングを決める ことを「取引ルール」としています。

本取引と同時進行で進める

スマホでFX取引をしている

デモトレードはノーリスクなので、ある意味では気楽です。しかし、仮想空間での取引ではどんなに利益を出しても 現実の資金は増えません。

トレード結果を分析する

デモトレードで出た結果は実際の損失も利益もありませんが、ただ練習するのではなくトレード結果を分析して 実践に活かすことが大切 です。

デモトレードで利益を出せても、 本番で必ず利益を出せるとは限りません。

FX初心者や未経験者でも、 デモトレードであればノーリスクでFX取引を体験 できます。ゲーム感覚で気軽に練習できるので、本番に活かせるのノウハウが身につくでしょう。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

【スマホ副業の実態】怪しい副業をやってみた体験談を紹介します

【スマホ副業の実態】怪しい副業をやってみた経験談を解説

副業の月収分布 LOTSFUL

副業の月収分布

怪しいスマホ副業とは?

怪しいスマホ副業とは?

スマホ副業とは、スマホ1台で始められる副業のことです。

  • 1日5分で月30万稼げます
  • クリックするだけで5万円もらえます
  • 登録すると10万円をプレゼントします

スマホ副業の種類

スマホ副業で代表的なものは、以下の通りです。

  • ブログ投稿
  • SNSアフィリエイト
  • アンケートモニター
  • ポイントサイト
  • レシートアプリ
  • セルフバック
  • ライブ配信
  • 写真販売
  • 情報商材
  • スマホ投資
  • FX自動取引
  • 仮想通貨取引
  • 無在庫転売ビジネス
  • クラウドソーシング
  • ネットワークビジネス

そして今回は「とくに怪しいスマホ副業」について、実際にやってみた感想とリスクを紹介しました。

スマホ副業の実態:怪しい副業をやってみた人の経験談

スマホ副業の実態:怪しい副業をやってみた人の経験談

怪しい副業をやってみた人の経験談を、以下にまとめました。

①オンラインカジノ

インスタグラムやTwitterなどのSNSでは、オンラインカジノの勧誘にあう場合があります。

スマホ副業の実態

オンラインカジノの副業

オンラインカジノ スマホ副業の実態

オンラインカジノ スマホ副業の実態

  • 副業で月収が2倍になった
  • 簡単な方法で稼げた
  • お金やブランド物に囲まれるようになった

また、プロフィールに掲載されているURLをタップするとホームページに移動。

オンラインカジノ スマホ副業の実態オンラインカジノ スマホ副業の実態

  • 年収3600万円になった
  • たった1年でマイホームを買えた
  • 未経験者でも1ヶ月目に70万稼げた

そして、ここで紹介されている副業がオンラインカジノです。

オンラインカジノの副業

    取引手順や利益を得るコツを紹介します
  • オンラインカジノの会員になり、知人を紹介すれば紹介料をもらえる。ただし、入会金は20万円から30万円(2倍儲かるコースは76万円!)かかる。
  • 自分たちがサポートするから絶対に儲かるが、そのためにはコンサルティング契約をする必要がある。
  • カジノの売上げは数億円となるので一人あたり666万円の配分が見込まれる。消費者金融で借りてきてもすぐに返せるから安心。

もちろん、これはオンラインカジノを謳った詐欺なので稼げるはずがなく、入会金やコンサル費用が返ってくることはありません。

オンラインカジノの注意喚起

注意喚起 「友人を紹介すれば紹介料がもらえる」などと勧誘されるマルチ取引の契約相手が、海外事業者をうたっている場合、契約を解約したくても、日本法が適用されないなどと主張して、クーリング・オフに応じてもらえない、返金してもらえない、などのトラブルが多発しています。(消費者庁)

②稼げる副業マニュアル

WebサイトなどからLINEの友達追加をすると、怪しい副業の勧誘を受ける場合があります。

スマホ副業の怪しい勧誘

スマホ副業の怪しい勧誘

そして、副業マニュアルを購入してしまった人の体験談はこちら。

副業マニュアルの詐欺 コピペのみで1日5分で2万〜稼げるとの謳い文句がされていた副業の19800円するマニュアルを後払いで購入してしまい、期限まであと2日と迫ってきてしまいました。
マニュアルに目を通したら中古の汗・臭い付きの靴をオークションやフリマサイトで売る?というような全く違う内容だったので怪しいと思い、いろいろ調べたところ詐欺だったとわかりました…。(Yahoo!知恵袋)

情報商材の詐欺についての注意喚起

注意喚起 簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。(消費者庁)

③LINEのコピペ副業

インスタグラムやTwitterなどのSNSでは、LINEのコピペ副業に勧誘するダイレクトメッセージが届くことがあります。

インスタグラムの怪しいメッセージ

そして、LINEのコピペ副業をやってみた人の体験談はこちら。

LINE副業の詐欺 Facebookで「1日5分、副業設定マニュアルで放置で1万円稼げる」と謳っている投稿がありました。
LINEに誘導され、追加しました。
当時、自分は経験不足等で何の疑いもなく、しかも後払いでいいと言われましたので、申込サイトにアクセスし、個人情報を入力してしまいました。
マイナンバーカードも送ってしまいました。(Yahoo!知恵袋)

怪しいスマホ副業

注意喚起 「15分のコピペ作業で最低月収50万円!」「月収50万円なんてコピペするだけで簡単に稼げます!」などとうたう事業者に関する相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。(消費者庁)

④無在庫転売ビジネス

無在庫転売ビジネスの怪しい副業では、高額なツールやマニュアルが販売されています。

無在庫転売ビジネスの怪しい副業の勧誘の様子

無在庫転売ビジネスの怪しい副業の勧誘の様子

  • 高額なサポート料を支払ったのに全くサポートがない
  • 返金保証があると言われて契約したのに解約しても返金がない

無在庫転売ビジネスをやってみた人の体験談はこちら。

20代女性の場合 取引手順や利益を得るコツを紹介します 事業者のサポート通りにフリマサイトに商品を出品したが、買い手がつかず利益がでないまま仕入れの費用だけがかさんでいる。事業者に返金保証について問い合わせたが、「あなたは返金保証の対象ではない」と言われた。返金保証には、指定商品の販売をすること、フリマサイトで150人以上からフォローされていることなどが条件のようで実現できそうにない。返金してほしい。(国民生活センター) 40代男性の場合 「この商品で300万円は儲かる」と言われ、スキル向上指導などの名目で130万円の契約を申し込むことになった。やってみたが数万円しか売れなかった。またセミナーでは説明されなかったが、商品を日本で独占販売できるよう海外の事業者に英語でメールを何百件と送るなどの作業が多く、難しくてできない。簡単には稼げないので解約したい。(国民生活センター) 20代女性の場合 この副業を始めるためには、契約期間1年で毎月5000円の会員登録が必要とのことで、クレジットカードで支払った。契約後、仕入れサイトで数点商品を選び、フリマサイトに出品したが売れない。そもそも仕入れサイトに在庫がない商品も多く、選択肢が少ないので広告にあった月2~3万円は難しいと思った。1年分の会費6万円を支払うよう事業者から請求されているが支払わずに解約したい。(国民生活センター)

無在庫転売ビジネスの怪しい副業 注意喚起

注意喚起 無在庫での転売ビジネスのノウハウを提供するなどとうたい、多額の金銭を消費者に支払わせる事業者に関する相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。(消費者庁)

⑤ポイントサイト詐欺

ポイントサイトは、誰でも気軽に始められるスマホ副業として人気です。

サイトが突然消える ユーザーが換金を始める前に、サイトごと閉鎖してしまう場合があります。
こうしたサイトでは会社情報が公開されておらず、身元不明な状態で運営されているパターンが多いです。 ポイント交換ができない ポイントの最低交換額を高めに設定することで、簡単に換金できないような仕組みにしているサイトがあります。 ポイントの有効期限が短い ポイントの有効期限が2~3ヶ月と短く、明らかにポイント失効を狙っているサイトが存在します。 ポイントが付与されない ポイント獲得条件をあいまいにしたり、ポイント付与を抽選制にすることで、最終的に付与を行わない場合があります。

  • マネキン(manekin)
  • モバイル貯金箱
  • へそくりナビ
  • キラキラ☆ウォーカー
  • キラキラ宝箱
  • ポム(POM)
  • ポコ(POCO)

⑥アムウェイ(マルチ商法)

SNSやマッチングアプリを利用していると、マルチ商法の勧誘に遭う場合があります。

Amwayディストリビューター

アムウェイってどういう仕組み?

  • 借金を抱える人もいる
  • 勧誘がトラブルに発展する
  • 逮捕者が出ている

アムウェイをやめさせたい …とうとう彼女の貯金が無くなり、僕以外の人からもお金を借り始めました。
お金を借りる理由を粘って聞きだすことができました。
「県外でミーティングが集まりがある時はお金借りてでも行ったほうがいい。行く価値がある。行かないなんてもったいない」
「今出費が多くても、頑張ればかえってくるんだよ」
「この商品すごくいいよ!絶対買ったほうがいい!新規の人に説明するにも買ったほうがいい」
など言われ、うのみしてお金借りて行ったり買ったりしているみたいです。
アムウェイ仲間が言うことは、疑いもなくすべて信じてしまってます。
否定するとキレてきます…(Yahoo!知恵袋)

⑦クラウドソーシング

クラウドワークス

クラウドソーシングとは、ネット上で仕事を受注できるサービスです。

しかし、なかには違法な仕事を依頼される事例もあり、知らないうちに加害者になってしまうことも。

違法アップロード 「YouTube等から無断ダウンロードして別のサイトに違法アップロード。その収益の3割が報酬になるとのことでした。契約した以上やらないといけないのでしょうか?」(みんなのお仕事相談所)

クラウドワークスは納品後に音信不通になった嫌な思いがあるからもう使ってない。
きっと、常習犯だと思ってる。

— はずみん (@hazumin0v0) March 1, 2022

クラウドワークスで、応募した内容とめっちゃ違う仕事案内された…!しかもLINE登録しろと…
はぁ??ってなって違反報告した。

— えり🐰らてましゅ🐰絵本出版中 (取引手順や利益を得るコツを紹介します @eri_late_mashu) April 17, 2022

怪しいスマホ副業の見分け方4つと対処法

怪しいスマホ副業の見分け方4つと対処法

①購入を煽るセリフが書かれている

怪しいスマホ副業では、マニュアルなどの購入を煽るセリフが書かれていることが多いです。

  • 先着10名限定で配布
  • 他のお客様は40万円稼いでいます
  • 取引手順や利益を得るコツを紹介します
  • これで稼げなければ諦めるしかない

②SNSが自動投稿されている

SNS上でのスマホ副業の怪しい勧誘は、自動で行われていることが多いです。

  • 毎日同じ投稿を繰り返している
  • 現金配布キャンペーンを行っている
  • 手当たり次第にDMを送信している

③入会費・初期費用が高額

高額な入会費や初期費用が請求されるスマホ副業は、詐欺の可能性が高いです。

④会社概要が書かれていない

怪しいスマホ副業で詐欺をしている会社は、運営者情報を公開していません。

スマホ副業の問題は「消費者ホットライン」へ

スマホ副業を始めて少しでも「怪しいな」と思ったら、消費者ホットライン・警察相談窓口に電話しましょう。

安全なスマホ副業5つ

安全なスマホ副業5つ

安心して取り組めるスマホ副業は、以下の5つです。

ブログは副業におすすめ

ブログは、安全なスマホ副業として人気があります。

  • 中学生でも取り組める
  • 失敗のリスクがない
  • 取引手順や利益を得るコツを紹介します
  • 5人に1人が月10万円を稼いでいる

1人で黙々と作業できる人におすすめなので、挑戦したい方は以下の記事を参考にしてみてください。
》副業ブログで安定収入を得る方法

②セルフバック

セルフバックは、スマホを使って安心して取り組める副業です。

  • 無料サービスに申し込むだけなので操作が簡単
  • 普段のネットショッピングもお得になる
  • 初日で5万~10万円を稼げる

稼げるのは1回限りですが、手軽にお金が手に入るので、スマホ副業に挑戦してみたい人におすすめです。
》セルフバックで稼げるASP&おすすめ案件ランキング

FXデモトレードがおすすめのFX口座6選!初心者向け練習のコツも紹介

FXデモトレードがおすすめのFX口座6選!初心者向け練習のコツも紹介

チャートの画像

FXデモトレードは 無料で利用できます

FX初心者でも損を気にせずにトレードできる

FX初心者でも ノーリスクで取引を体験できる のはメリットです。

取引ツール・注文画面に慣れることができる

パソコンとスマホを見る男性

特に多機能ツールは使いこなすまでに時間がかかることもありますが、デモトレードで経験しておくことで 実践に活かせる でしょう。

土日も取引できる

実際のFX取引では、 土日は為替市場が休みのため取引はできません

FXのデモトレードで練習する2つのデメリットと対処法

利用できる取引ツール・機能が制限されている

仮に勝てたとしても利益は一切ない

注意マーク

FXのデモトレードは、大きい損失を出しても実際の資金が減ったり損失を補填したりする必要はありません。デモトレードは現実には存在しない取引なので、こういった リスクはなく安心 です。

利用できる取引ツール・機能が制限されている

ツールの使用感はつかめても、 使いたい機能が使えない可能性があります。

FXデモトレードのやり方

1.デモトレードを利用するFX会社に申し込む

スマホ 操作

まずは、利用したいFX会社が デモトレードの利用が可能であるかを確認 しましょう。デモトレードの利用が可能であると確認できたら、利用申込をします。

2.口座を開設する

FX会社によっては 口座開設前にデモトレードだけ利用できる場合もあります。

3.デモ口座に申し込む

スマホを操作する人

デモ口座に申込が完了すると、登録時に指定したメールアドレス宛に確認メールが送られてきます。IDやパスワードなど、ログインに 必要な情報を確認 してください。

4.アプリからログインして取引開始

デモトレードアプリを起動して、IDとパスワードを入力したら、 ログインしてデモトレードを開始 できます。デモトレードに期限があっても、 期限内であれば何度でも取引をやり直せます

FXデモトレード4つのコツ

様々な注文方法を試してみる

パソコン 入力

実際には使用しないであろう注文方法も、やり方を知っておけば いつの日か役に立つ 事があるかもしれないからです。

取引ルールを決める

本番のFX取引では、 注文や決済を行うタイミングを決める ことを「取引ルール」としています。

本取引と同時進行で進める

スマホでFX取引をしている

デモトレードはノーリスクなので、ある意味では気楽です。しかし、仮想空間での取引ではどんなに利益を出しても 現実の資金は増えません。

トレード結果を分析する

デモトレードで出た結果は実際の損失も利益もありませんが、ただ練習するのではなくトレード結果を分析して 実践に活かすことが大切 です。

デモトレードで利益を出せても、 本番で必ず利益を出せるとは限りません。

FX初心者や未経験者でも、 デモトレードであればノーリスクでFX取引を体験 できます。ゲーム感覚で気軽に練習できるので、本番に活かせるのノウハウが身につくでしょう。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。

【スマホ副業の実態】怪しい副業をやってみた体験談を紹介します

【スマホ副業の実態】怪しい副業をやってみた経験談を解説

副業の月収分布 LOTSFUL

副業の月収分布

怪しいスマホ副業とは?

怪しいスマホ副業とは?

スマホ副業とは、スマホ1台で始められる副業のことです。

  • 1日5分で月30万稼げます
  • クリックするだけで5万円もらえます
  • 登録すると10万円をプレゼントします

スマホ副業の種類

スマホ副業で代表的なものは、以下の通りです。

  • ブログ投稿
  • SNSアフィリエイト
  • アンケートモニター
  • ポイントサイト
  • レシートアプリ
  • 取引手順や利益を得るコツを紹介します
  • セルフバック
  • ライブ配信
  • 写真販売
  • 情報商材
  • スマホ投資
  • FX自動取引
  • 仮想通貨取引
  • 無在庫転売ビジネス
  • クラウドソーシング
  • ネットワークビジネス

そして今回は「とくに怪しいスマホ副業」について、実際にやってみた感想とリスクを紹介しました。

スマホ副業の実態:怪しい副業をやってみた人の経験談

スマホ副業の実態:怪しい副業をやってみた人の経験談

怪しい副業をやってみた人の経験談を、以下にまとめました。

①オンラインカジノ

インスタグラムやTwitterなどのSNSでは、オンラインカジノの勧誘にあう場合があります。

スマホ副業の実態

オンラインカジノの副業

オンラインカジノ スマホ副業の実態

オンラインカジノ スマホ副業の実態

  • 副業で月収が2倍になった
  • 簡単な方法で稼げた
  • お金やブランド物に囲まれるようになった

また、プロフィールに掲載されているURLをタップするとホームページに移動。

オンラインカジノ スマホ副業の実態オンラインカジノ スマホ副業の実態

  • 年収3600万円になった
  • たった1年でマイホームを買えた
  • 未経験者でも1ヶ月目に70万稼げた

そして、ここで紹介されている副業がオンラインカジノです。

オンラインカジノの副業

  • オンラインカジノの会員になり、知人を紹介すれば紹介料をもらえる。ただし、入会金は20万円から30万円(2倍儲かるコースは76万円!)かかる。
  • 自分たちがサポートするから絶対に儲かるが、そのためにはコンサルティング契約をする必要がある。
  • カジノの売上げは数億円となるので一人あたり666万円の配分が見込まれる。消費者金融で借りてきてもすぐに返せるから安心。

もちろん、これはオンラインカジノを謳った詐欺なので稼げるはずがなく、入会金やコンサル費用が返ってくることはありません。

オンラインカジノの注意喚起

注意喚起 「友人を紹介すれば紹介料がもらえる」などと勧誘されるマルチ取引の契約相手が、海外事業者をうたっている場合、契約を解約したくても、日本法が適用されないなどと主張して、クーリング・オフに応じてもらえない、返金してもらえない、などのトラブルが多発しています。(消費者庁)

②稼げる副業マニュアル

WebサイトなどからLINEの友達追加をすると、怪しい副業の勧誘を受ける場合があります。

スマホ副業の怪しい勧誘

スマホ副業の怪しい勧誘

そして、副業マニュアルを購入してしまった人の体験談はこちら。

副業マニュアルの詐欺 コピペのみで1日5分で2万〜稼げるとの謳い文句がされていた副業の19800円するマニュアルを後払いで購入してしまい、期限まであと2日と迫ってきてしまいました。
マニュアルに目を通したら中古の汗・臭い付きの靴をオークションやフリマサイトで売る?というような全く違う内容だったので怪しいと思い、いろいろ調べたところ詐欺だったとわかりました…。(Yahoo!知恵袋)

情報商材の詐欺についての注意喚起

注意喚起 簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」などというLINEのメッセージによる勧誘を受け「副業」の「マニュアル」を購入してしまったが、実際の「マニュアル」に記載された「副業」の内容は告げられたものとは異なっていたなどという相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。(消費者庁)

③LINEのコピペ副業

インスタグラムやTwitterなどのSNSでは、LINEのコピペ副業に勧誘するダイレクトメッセージが届くことがあります。

インスタグラムの怪しいメッセージ

そして、LINEのコピペ副業をやってみた人の体験談はこちら。

LINE副業の詐欺 Facebookで「1日5分、副業設定マニュアルで放置で1万円稼げる」と謳っている投稿がありました。
LINEに誘導され、追加しました。
当時、自分は経験不足等で何の疑いもなく、しかも後払いでいいと言われましたので、申込サイトにアクセスし、個人情報を入力してしまいました。
マイナンバーカードも送ってしまいました。(Yahoo!知恵袋)

怪しいスマホ副業

注意喚起 「15分のコピペ作業で最低月収50万円!」「月収50万円なんてコピペするだけで簡単に稼げます!」などとうたう事業者に関する相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。(消費者庁)

④無在庫転売ビジネス

無在庫転売ビジネスの怪しい副業では、高額なツールやマニュアルが販売されています。

無在庫転売ビジネスの怪しい副業の勧誘の様子

無在庫転売ビジネスの怪しい副業の勧誘の様子

  • 高額なサポート料を支払ったのに全くサポートがない
  • 返金保証があると言われて契約したのに解約しても返金がない

無在庫転売ビジネスをやってみた人の体験談はこちら。

20代女性の場合 事業者のサポート通りにフリマサイトに商品を出品したが、買い手がつかず利益がでないまま仕入れの費用だけがかさんでいる。事業者に返金保証について問い合わせたが、「あなたは返金保証の対象ではない」と言われた。返金保証には、指定商品の販売をすること、フリマサイトで150人以上からフォローされていることなどが条件のようで実現できそうにない。返金してほしい。(国民生活センター) 40代男性の場合 「この商品で300万円は儲かる」と言われ、スキル向上指導などの名目で130万円の契約を申し込むことになった。やってみたが数万円しか売れなかった。またセミナーでは説明されなかったが、商品を日本で独占販売できるよう海外の事業者に英語でメールを何百件と送るなどの作業が多く、難しくてできない。簡単には稼げないので解約したい。(国民生活センター) 取引手順や利益を得るコツを紹介します 20代女性の場合 この副業を始めるためには、契約期間1年で毎月5000円の会員登録が必要とのことで、クレジットカードで支払った。契約後、仕入れサイトで数点商品を選び、フリマサイトに出品したが売れない。そもそも仕入れサイトに在庫がない商品も多く、選択肢が少ないので広告にあった月2~3万円は難しいと思った。1年分の会費6万円を支払うよう事業者から請求されているが支払わずに解約したい。(国民生活センター)

無在庫転売ビジネスの怪しい副業 注意喚起

注意喚起 無在庫での転売ビジネスのノウハウを提供するなどとうたい、多額の金銭を消費者に支払わせる事業者に関する相談が、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。(消費者庁)

⑤ポイントサイト詐欺

ポイントサイトは、誰でも気軽に始められるスマホ副業として人気です。

サイトが突然消える ユーザーが換金を始める前に、サイトごと閉鎖してしまう場合があります。
こうしたサイトでは会社情報が公開されておらず、身元不明な状態で運営されているパターンが多いです。 ポイント交換ができない ポイントの最低交換額を高めに設定することで、簡単に換金できないような仕組みにしているサイトがあります。 ポイントの有効期限が短い ポイントの有効期限が2~3ヶ月と短く、明らかにポイント失効を狙っているサイトが存在します。 ポイントが付与されない ポイント獲得条件をあいまいにしたり、ポイント付与を抽選制にすることで、最終的に付与を行わない場合があります。

  • マネキン(manekin)
  • モバイル貯金箱
  • へそくりナビ
  • キラキラ☆ウォーカー
  • キラキラ宝箱
  • ポム(POM)
  • 取引手順や利益を得るコツを紹介します
  • ポコ(POCO)

⑥アムウェイ(マルチ商法)

SNSやマッチングアプリを利用していると、マルチ商法の勧誘に遭う場合があります。

Amwayディストリビューター

アムウェイってどういう仕組み?

  • 借金を抱える人もいる
  • 勧誘がトラブルに発展する
  • 逮捕者が出ている

アムウェイをやめさせたい …とうとう彼女の貯金が無くなり、僕以外の人からもお金を借り始めました。
お金を借りる理由を粘って聞きだすことができました。
「県外でミーティングが集まりがある時はお金借りてでも行ったほうがいい。行く価値がある。行かないなんてもったいない」
「今出費が多くても、頑張ればかえってくるんだよ」
「この商品すごくいいよ!絶対買ったほうがいい!新規の人に説明するにも買ったほうがいい」
など言われ、うのみしてお金借りて行ったり買ったりしているみたいです。
アムウェイ仲間が言うことは、疑いもなくすべて信じてしまってます。
否定するとキレてきます…(Yahoo!知恵袋)

⑦クラウドソーシング

クラウドワークス

クラウドソーシングとは、ネット上で仕事を受注できるサービスです。

しかし、なかには違法な仕事を依頼される事例もあり、知らないうちに加害者になってしまうことも。

違法アップロード 「YouTube等から無断ダウンロードして別のサイトに違法アップロード。その収益の3割が報酬になるとのことでした。契約した以上やらないといけないのでしょうか?」(みんなのお仕事相談所)

クラウドワークスは納品後に音信不通になった嫌な思いがあるからもう使ってない。
きっと、常習犯だと思ってる。

— はずみん (@hazumin0v0) March 1, 2022

クラウドワークスで、応募した内容とめっちゃ違う仕事案内された…!しかもLINE登録しろと…
はぁ??ってなって違反報告した。

— えり🐰らてましゅ🐰絵本出版中 (@eri_late_mashu) April 17, 2022

怪しいスマホ副業の見分け方4つと対処法

怪しいスマホ副業の見分け方4つと対処法

①購入を煽るセリフが書かれている

怪しいスマホ副業では、マニュアルなどの購入を煽るセリフが書かれていることが多いです。

  • 先着10名限定で配布
  • 他のお客様は40万円稼いでいます
  • これで稼げなければ諦めるしかない

②SNSが自動投稿されている

SNS上でのスマホ副業の怪しい勧誘は、自動で行われていることが多いです。

  • 毎日同じ投稿を繰り返している
  • 現金配布キャンペーンを行っている
  • 手当たり次第にDMを送信している

③入会費・初期費用が高額

高額な入会費や初期費用が請求されるスマホ副業は、詐欺の可能性が高いです。

④会社概要が書かれていない

怪しいスマホ副業で詐欺をしている会社は、運営者情報を公開していません。

スマホ副業の問題は「消費者ホットライン」へ

スマホ副業を始めて少しでも「怪しいな」と思ったら、消費者ホットライン・警察相談窓口に電話しましょう。

安全なスマホ副業5つ

安全なスマホ副業5つ

安心して取り組めるスマホ副業は、以下の5つです。

ブログは副業におすすめ

ブログは、安全なスマホ副業として人気があります。

  • 中学生でも取り組める
  • 失敗のリスクがない
  • 5人に1人が月10万円を稼いでいる

1人で黙々と作業できる人におすすめなので、挑戦したい方は以下の記事を参考にしてみてください。
》副業ブログで安定収入を得る方法

②セルフバック

セルフバックは、スマホを使って安心して取り組める副業です。

  • 無料サービスに申し込むだけなので操作が簡単
  • 普段のネットショッピングもお得になる
  • 初日で5万~10万円を稼げる

稼げるのは1回限りですが、手軽にお金が手に入るので、スマホ副業に挑戦してみたい人におすすめです。
》セルフバックで稼げるASP&おすすめ案件ランキング

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる