モニュメントバレー 絶好写真スポット フォレストガンプポイント おススメの時間帯は朝ですよ!
アメリカ
今年最後6回目のアメリカ個人旅行
年6回のアメリカへの個人旅行を実践して3年目。 2017年最後のそして6回目のアメリカ個人旅行では11月の丸々1か月間をアメリカで過ごしてきます。 ラスベガスを起点にネバダ州、ユタ州、アリゾナ州の自然を楽しむ予定です。 この1か月間の旅のあらましはこちらの記事に、一連の旅行記事はこちら(2017 11月 アメリカ(モニュメントバレー、The Waveなど))に順次追加してゆきます。
米国1か月間の旅行 ~ DAY 市場が活発になるのはどの時間帯 16~21
何日目かが分かるように、DAY X でカウントしていくことにします。
フォレスト・ガンプポイント (Forrest Gump Point)
映画 「フォレスト・ガンプ一期一会」でフォレストガンプ扮するトム・ハンクスが最後に走ったところがここです。 この写真はいつかどこかで見たような、という読者も多いのでは?
フォレスト・ガンプポイントまでは結構遠いです
グーグルマップにもForrest Gump Pointとして登録されています。
上の地図では、The View Hotel からフォレスト・ガンプポイントまでのルート検索をしたのですが、所要時間は約20分、距離は約26キロメートルです。 結構遠いですよね。
どの時間帯にこの場所へ行くのが良いか?
アリゾナ州やユタ州の赤茶けた岩場が舞台になる観光ポイントでは、一般的に朝・夕がその色が際立つために写真撮影に適しています。 このフォレストガンプポイントでは南西側を向いて写真を撮ることになるので、夕方だと逆光になってしまいます。 腕のいい写真家さんで太陽と同じ位置にあるモニュメントバレーを同じフレームの中で見事に写真に収めることができるのであれば夕方でもいいですが、エイドリアンのようにスマホでパシャリという人の場合には絶対に朝がおすすめです。 朝日を受けた岩肌が赤さを増してとても写真映りが良くなります。
今回このフォレスト・ガンプポイントへ出向いたのは2017年11月中旬。 この時期は太陽は左斜め後ろの方から昇ことになります。 この後の写真を見ればわかりますが、延々と続く道路がビュートの陰に入って道路がカーブしているところが見えにくいんですね。 この場所で太陽がちょうど後ろ側から昇るのは夏場です。 夏場だと今回よりももっときれいに写真を撮ることができます。
11月中旬、朝は氷点下です!
この日の日の出の時刻は朝の6時56分でした。 朝6時過ぎに宿泊していたThe View Hotelのすぐ近くのロッジを出発しました。 フォレスト・ガンプポイントへ向かう途中で撮りました。
日の出前のこの時刻が一番寒くなる時だと思います。 天気予報では朝の気温はマイナス4℃でした。 本当に寒かったです。 耳を覆う帽子のようなものは必携品です。
朝夕は動物が活発に動く時間帯、安全運転です
日没・夜明けの時間帯は、野生の動物が活発に活動し道路に出てくることも多いです。 動物を轢きたくはないのでスピードを落として安全運転です。 フォレスト・ガンプポイントに近くなるとかなり明るくなってきました。
フォレスト・ガンプポイントに到着!
そしてこれがフォレスト・ガンプポイントに到着した時の写真です。 日の出まで、まだ15分くらいありました。 いい眺めです。
日の出の時刻を迎えました
日の出までもうすぐ フォレスト・ガンプポイントではまだ太陽は昇っていませんがビュートのてっぺんはもう太陽の陽に照らされています
帰る途中の写真もあります
動画をどうぞ
モニュメントバレーのフォレスト・ガンプポイントの動画です。 まだ凍えるように寒い時間帯です。 手足が竦み、ぎこちない揺れになっています。
映画 「フォレスト・ガンプ一期一会」でフォレストガンプ扮するトム・ハンクスが最後に走ったモニュメントバレーへ続く1本道。 とても有名になり、フォレスト・ガンプポイントと名前がついています。
多くの観光客がここへやってきてモニュメントバレーの姿を写真に収めて帰ります。 フォレスト・ガンプポイントからはモニュメントバレーを南西側に見ることになります。 夕方にこの地に来ても逆光になるため、期待外れということになりかねません。 腕のいい写真家でないとなかなかきれいな写真は撮れません。
フォレスト・ガンプポイントへ行くなら日の出の時間帯がおすすめです。 朝日に照らされた岩肌が赤く染まりとても綺麗です。 2017年11月中旬、日の出の時間帯ですがエイドリアンを含めて8人がこの場所に集まってきました。 とても寒かったです。 温かい服装が必要です。
FXの夏時間・冬時間|取引時間を理解してトレードに活かそう
FX初心者向け
取引時間1つをとっても、すごく複雑に思いますよね。
その原因の1つに、夏時間・冬時間があります。
夏時間・冬時間について
FXの取引時間は、原則、平日および祝日(※元旦は除く)のほぼ24時間が可能です。
ここで気を付けたいのが夏時間・冬時間です。
FXでは、米国のサマータイム制度に伴い、時期によって取引時間が異なります。
これを夏時間、冬時間として区別しています。
サマータイム制度は、FX以外でも聞いたことがある人も多いかもしれませんね。
サマータイム制度とは、日の出時刻が早く日照時間が長い時期だけ、時計を標準時間より1時間進める制度です。
朝が早くスタートすると、仕事もその分早く終わり自由な時間が1時間多くなるということですね。
この制度は、明るい時間が1時間増えるので、その時間を有効に活用できるというメリットがあります。
FXではサマータイムを夏時間、標準時間を冬時間と呼びます。
夏時間・冬時間になる期間
- 夏時間(サマータイム):3月第2日曜日~11月第1日曜日 市場が活発になるのはどの時間帯
- 冬時間(米国標準時間):11月第1日曜日~3月第2日曜日
サマータイムの始まりは、スプリングフォワードといって時計を1時間進めることになり、サマータイムの終了はフォールバックと言って時計を1時間戻すことになります。
世界のサマータイム
また、米国以外にもサマータイムを適用している国があります。
そして、サマータイムで注意したいのが、国によって夏時間・冬時間の切り替わるタイミングがそれぞれ違うということです。
オーストラリアやニュージーランドなどの南半球は、北半球と季節が逆ですから夏時間と冬時間も逆になります。
- イギリス(ヨーロッパ):3月最終日曜日~10月最終日曜日
- オーストラリア:10月第1日曜日~4月第1日曜日
- ニュージーランド:9月最終日曜日~4月第1日曜日
上記以外の期間が冬時間ということになります。
取引したい国がサマータイムを導入しているのかどうか、確認しておきましょう。
夏時間・冬時間を考慮したトレード手法
夏時間・冬時間を考慮して取引するならば、値動きが活発でもある主要な為替市場の開場時間帯を狙ってトレードする方がいいかもしれません。
夏時間に入ると、冬時間に0時から翌1時までの間に発表されていた経済指標が、23時から0時までの間に発表に変わります。
これは、冬時間の場合に明日発表予定だった経済指標が、夏時間になるとその当日に発表分の経済指標になるということを意味しています。
日本のFXトレーダーは0時で取引を切り上げることが多いですが、夏時間になると23時から0時の間の経済指標の発表に切り替わるので、内容次第では大きくレートが変動してしまいます。
このように、冬時間に大きく影響を受けなかった経済指標が、夏時間には大きく影響してくる可能性が高いため、経済指標の動きもしっかり見ておく必要があります。 市場が活発になるのはどの時間帯
米国が夏時間に入ったからといって、他国まで同時に夏時間に入るわけではありません。
FXの夏時間・冬時間のまとめ
サマータイム移行期間は、スケジュールを管理することが大切です。
【比較】激熱!早朝FXが可能な最狭スプレッド業者を調査
FX業者・会社関係
早朝のスプレッドって実際どれくらい広がるの?
早朝でもスプレッドが狭いFX業者で取引したい。
そんなFXトレーダーの為に、FX業者各社の早朝のスプレッドを比較しました。 結論から言えば早朝スキャルピングであればGMOクリック証券【FXネオ】が一番優秀 。他のFX業者を比べてどの程度の差があったのか?など証拠画像も合わせて詳しく紹介していきます。
早朝のFXトレードは激熱・安定
といっても夜間は為替を大きく動かす経済指標の発表、政府・経済界の要人発言があったり、アメリカ、欧州のプロのHFが仕掛け的な値動きを作り出したり、まさにカオス。
大きく稼ぐのではなく、安定して、コツコツ稼ぎたいならオセアニアタイム(5時~9時)中心に取引した方が理に適っています。
ニュージーランドドル、オーストラリアドルといったオセアニア通貨が活発に取引されるオセアニアタイム。取引に参加している国の数が少なく、また取引量も小さい為、比較的おだやかな値動き。
その性質上、価格がどちらか一方へと動き続ける強いトレンド相場が形成されにくい為、MACDや移動平均線を使った順張り手法は通用しにくいものの、逆を言えばレンジ相場が多く形成されている為、レンジ上限、下限を狙った逆張りトレード、小さな値動きをコツコツ稼ぐ取引手法が非常に効果的です。
ただし、早朝は全体の取引量が少ないため、FX業者によってはスプレッドが広がり、取引コストが高くつく場合があります。
そこで必要なのが早朝にスプレッドが広がりにくいFX業者。今回はコレを調査し、早朝のFX取引を快適に行えるFX業者を調べつくしました。
早朝のスプレッド比較 市場が活発になるのはどの時間帯 調査概要
スプレッドが原則固定のFX業者であっても、早朝は別。どこのFX業者も取引時間開始直後の早朝はスプレッドが広がりがちです。
実際、スプレッド0.1銭を公表しているFXTFでさえ、早朝は1.5銭と十五倍近くスプレッドが広がります。
FXトレーダーとしては、注文量の少ない閑散とした時間帯であっても表示レートでしっかり約定してもらえるというメリットがあるものの、スキャルピングといった短期売買を主体にしているとコストアップが痛い。
FX業者各社 早朝スプレッドまとめ表
そこでメンテナンス前と後でどのようにスプレッドが広がったのか?またいつ小さくなったのか?早朝スプレッドの比較情報をまとめると次の通り。
早朝スプレッド比較表
標準 スプレッド | 5:45 前後 | 6:00 前後 | 6:15 前後 | 6:市場が活発になるのはどの時間帯 50 前後 | 7:45 前後 | 8:50 前後 | |
FXTF | 0.1銭 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.5 |
ヒロセ通商 | 0.2銭 | 0.4 | 1.0 | 3.3 | 4.2 | 0.8 | 0.4 |
DMM FX | 0.2銭 | 0.2 | 3.3 | 1.8 | 2.4 | 0.2 | 0.市場が活発になるのはどの時間帯 2 |
OANDA JAPAN | 0.3銭 | 2.2 | 5.3 | 5.3 | 4.3 | 2.2 | 0.3 |
GMOクリック証券【FXネオ】 | 0.2銭 | 市場が活発になるのはどの時間帯0.2 市場が活発になるのはどの時間帯 | 6.4 | 2.4 | 0.2 | 0.2 | 0.2 |
みんなのFX | 0.2銭 | 1.9 | 3.9 | 3.9 | 1.9 | 0.2 | 0.2 |
YJFX | 0.2銭 | 0.8 | 4.0 | 4.0 | 1.5 | 0.3 | 0.3 |
外為どっとコム | 0.2銭 | 0.4 | 0.4 | 4.0 | 2.4 | 0.4 | 0.4 |
比較して分かる通り、GMOクリック証券【FXネオ】がメンテナンス前のスプレッドも狭く、スプレッドが広がった後に狭くなる時刻も早いことが分かります。
FXTFの早朝スプレッド
5時46分~8時52分はずっとドル円のスプレッドが1.5銭となっており、スキャルピングは難しい。FXTFを使うなら夕方から夜間のみが良いでしょう。
ヒロセ通商の早朝スプレッド
市場が活発に動き出す9時頃になってもスプレッドが0.4銭と広めでした。正直ちょっといまいちですね。
DMM FXの早朝スプレッド
DMM FXは今回検証したFX業者の中では2番手の成績 。
OANDA JAPANの早朝スプレッド
GMOクリック証券の早朝スプレッド
今回1番スプレッドが広がりにくかったのがGMOクリック証券【FXネオ】
米国市場が終えた後の5時47分頃であってもスプレッドが0.2銭。さらに6時のメンテナンス開けから1時間もしない内にスプレッドが0.2銭へと縮小しています。
みんなのFXの早朝スプレッド
YJFXの早朝スプレッド
外為どっとコムの早朝スプレッド
早朝スキャルピングならGMOクリック証券
1回の取引で大きく稼ぐのではなく、安定して、コツコツ稼ぎたいなら早朝のオセアニアタイム(5時~9時)中心の取引がオススメ。
現在、 新規口座開設者に30,000円のキャッシュバックキャンペーンも開催中 しているとのことなので、せっかくならキャッシュバックキャンペーン開催中の今の内に口座を開設しちゃいましょう。
↑私がヒロセ通商でスキャルピングしている理由を解説!過去のFX業者口座凍結体験談も紹介しています。 続きを読む
下記はユーロドル15分足にSessions EXを表示させたチャートです。
では次に以下のチャート画像を御覧下さい。
ユーロドルとはメインマーケットが違うのがよく分かります。
先程のユーロドルとは違い、アジア時間で最もボラが大きな日が散見されます。
つまりオージー円のメインマーケットはアジア時間という事になります。
オセアニア関連の経済指標が日本時間の午前中にあることも関係しています。
各市場の値動きの癖を把握する
中でもユーロドルの場合は、アジア時間でのボラが小さい事もあり、欧州勢が参加するとアジア時間の高値・安値の両方を更新する動きが頻繁に起こります。
ということは…
欧州勢の参入前にユーロドルのポジションを持っている場合。
セオリー通りのロスカット位置だと高確率で狩られてしまいます。
ただし、明確なトレンドが出ている場合には、各市場でトレンドフォローの動きを見せます。
各市場の動きをトレンド判断に用いる
例えば上記の下落トレンドが明確に出ているユーロドルのチャートでは、嫌らしい動きをする欧州市場でもトレンドフォローをしているので「力強い下落トレンド」という判断を下すこともできます。
ちなみに判断材料は1つではなく、複数の根拠が揃った方が確実性は増します。
Sessions EXで可視化した「市場別の動き」を根拠の1つとして使うこともできます。
Sessions EXのまとめ
・アジア時間に保有したポジションは、欧州勢が参加したら早めに手仕舞い
・欧州・NY共に高値を更新しなかった場合にはボラが無いので手仕舞い
・欧州・NYが重なる時間帯は乱高下するから様子見
・欧州時間で一旦天井を付ける事が多いので、NY参入前に一旦利益確定
・欧州時間で一方向に大きく動いたらNY時間も保持して様子見
上記はあくまで参考例ですが、じっくりと自分がトレードする通貨ペアを観察すると、市場による特性が見えてくるのでマイルール作りにも役立ちます。
※リンク先のゴゴジャン(Gogo Jungle)を利用するには、会員登録が必要です。
無料インジケーターも色々あるので、会員登録をしておいて損はないですよ。
ハイローオーストラリアの通貨ペアの種類や選び方を徹底解説!
ハイローオーストラリア
- ハイローオーストラリアの通貨ペアについてわかる
- 主要な通貨ペアの特徴がわかる
- トレードをするうえでの通貨ペアの選び方がわかる
バイナリーオプションを行う上で「 通貨ペア 」の知識は欠かすことができませんがしっかりと理解していますか。
もしハイローオーストラリアの 口座開設 をまだされていない方は以下のリンクから完了させておきましょう(口座開設・維持費は無料で5分程度で完了します)。
- 1 通貨ペアとは?
- 1.1 ハイローオーストラリア取引画面での通貨ペアの選び方
- 1.2 ハイローオーストラリアの通貨ペアの種類
- 2.1 USD/JPY(米ドル/日本円)
- 2.2 EUR/USD(ユーロ/米ドル)
- 2.3 EUR/JPY(ユーロ/日本円)
- 2.4 GBP/JPY(英ポンド/日本円)
- 2.5 AUD/USD(豪ドル/米ドル)
- 3.1 取引量が多い通貨ペアを知る
- 3.2 取引時間帯で通貨ペアを選ぶ
通貨ペアとは?
通貨ペアとは、為替取引を行う際に使用される2ヵ国の通貨の組み合わせのことです。
ハイローオーストラリア取引画面での通貨ペアの選び方
ハイローオーストラリアの通貨ペアの種類
利用できる通貨ペアが多いということは、それだけトレードの選択肢が多くなる ということなので、 ハイローオーストラリアを利用するだけで、他のバイナリーオプション業者を利用しているよりも有利 だということですね。
関連記事
コメント