CFD比較
CFDとは「Contract For Difference(コントラクト・フォー・ディファレンス)」の略。日本語では「差金決済取引」と訳されています。
大ブレイクしたFXの「株」や「商品」バージョンといえるでしょう。特徴的なのは銘柄の豊富さ。国内外の株からNYダウなどの株価指数、原油や金などの商品、日本国債やアメリカ国債などの証券…と数千もの銘柄への投資が日本円の小額資金で、しかも1つの口座で可能です。国内でもCFDの取扱会社が急増している画期的な金融商品なのです。
CFD実績No1!
世界中の6000以上の銘柄とFXを同じツールで取引
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | 初回入金 | 取引手数料 | レバレッジ | 銘柄数 | ![]() |
![]() | 設定なし | 0.105% ※個別株CFD | 20倍 | 6000~ | ![]() |
手数料無料の上、スプレッドも業界最狭水準
低コストでの取引ができる口座
DMM CFDは取引手数料無料の上、スプレッドも業界最狭水準でJPN/JPYなら原則7.0~9.0円なのでコストを気にせずお得に取引を行えます。
ユーザー視点で作られたオリジナルの取引ツールは、操作性が高く、使いやすいレイアウトにカスタマイズする事ができます。また、1つのウィンドウで画面遷移する事無くチャート分析・注文・照会をする事ができるので、一瞬の取引チャンスを逃しません。
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | 初回入金 | 取引手数料 | レバレッジ | 銘柄数 | ![]() |
![]() | 50,000円 | ¥0 | 100倍 | 8 | ![]() |
手数料無料の上、狭いスプレッドを提供
低コストで取引可能なCFD口座
株式やFXの取引も行うGMOクリック証券のCFD口座。 取扱銘柄は指数先物・商品先物の8銘柄。取引ツールはCFDでは日本で初めての自社開発ツールを採用。証券取引やFX取引で培ったユーザーの意見に基づいて開発されている。
ロスカットシステムは、建玉ごとにロスカットを執行するセーフティバルブシステムを採用。建玉ごとにロスカットを執行するため損失の拡大を最小限に抑えながら、利益を守るリスク管理システムとなっている。手数料無料の上、業界でもトップクラスの狭いスプレッドを提供しており、ローコスト運用が可能。
AXIORYのスプレッド比較一覧表|CFDや銘柄別に徹底調査!
fx-arecore.net
AXIORYのスプレッド一覧
FX通貨ペアの平均スプレッド一覧
FX通貨ペアの平均スプレッドは以下の通りです。
通貨ペア | スタンダード口座 | ナノスプレッド口座 |
---|---|---|
USDJPY | 1.8 | 0.8 |
EURJPY | 2.6 | 1.7 |
GBPJPY | 3.9 | 2.9 |
AUDJPY | 6.7 | 4.6 |
NZDJPY | 5.4 | 4.2 |
EURUSD | 2.4 | 1.4 |
AUDCAD | 9 | 6.8 |
AUDCHF | 6.3 | 4.6 |
AUDNZD | 6.2 | 5 |
AUDSGD | 22.9 | 21.1 |
AUDUSD | 8.1 | 6.9 |
AUDZAR | 511.4 | 501.4 |
CADCHF | 3.9 | 2.7 |
CADJPY | 3 | 1.8 |
CHFHUF | 117 | 109 |
CHFJPY | 3 | 2.5 |
CHFZAR | 459.6 | 449.6 |
EURAUD | 23.7 | 22 |
EURCAD | 5.1 | 3.7 |
EURCHF | 3.1 | 1.8 |
EURCZK | 15.CFD業者比較ランキング 9 | 11.9 |
EURGBP | 3.2 | 2.1 |
EURHUF | 21.4 | 16.4 |
EURMXN | 415 | 405 |
EURNOK | 187.2 | 175.2 |
EURNZD | 11.2 | 9.5 |
EURPLN | 43 | 37 |
EURRUB | 4657 | 4607 |
EURSEK | 178.6 | 165.6 |
EURSGD | 19.6 | 17.6 |
EURTRY | 207.2 | 204.2 |
EURZAR | 500.6 | 490.6 |
GBPAUD | 25.5 | 21.3 |
GBPCAD | 4.9 | 4.1 |
GBPCHF | 6.1 | 5.1 |
GBPNZD | 12.2 | 10.5 |
GBPSGD | 33 | 27.5 |
GBPUSD | 2.9 | 1 |
GBPZAR | 513.4 | 504.2 |
NOKSEK | 44.7 | 21.7 |
NZDCAD | 6.8 | 5.6 |
NZDCHF | 5.4 | 4.2 |
NZDSEK | 111.2 | 88.2 |
NZDSGD | 22.3 | 20.3 |
NZDUSD | 4.8 | 3.6 |
SGDJPY | 9.4 | 8.4 |
TRYJPY | 10.1 | 9.1 |
USDCAD | 2.6 | 1.4 |
USDCHF | 3 | 1.8 |
USDCZK | 24.69 | 20.6 |
USDHUF | 34.6 | 29.6 |
USDILS | 60.3 | 56.3 |
USDMXN | 131.4 | 163.7 |
USDNOK | 249.1 | 237.1 |
USDPLN | 57 | 51 |
USDRUB | 1596 | 1546 |
USDSEK | 170.5 | 157.CFD業者比較ランキング 5 |
USDSGD | 14.7 | 12.7 |
USDTRY | 141.2 | 138.2 |
USDZAR | 508 | 498 |
ZARJPY | 7.8 | 6.8 |
スタンダード口座より、 ナノスプレッド口座の方がスプレッドが低くい 設定になっています。
スタンダード口座とナノスプレッド口座のスプレッドの違いは?
AXIORYのナノスプレッド口座は、 スプレッドが低い代わりに手数料がかかります。
手数料の計算方法は以下の通りです。
取引量 | 通貨数 | 取引手数料 |
---|---|---|
0.01ロット | 1000通貨 | 0.03ドル |
0.10ロット | 10000通貨 | 0.30ドル |
0.50ロット | 50000通貨 | 1.50ドル |
1.00ロット | 100000通貨 | 3.00ドル |
10.00ロット | 1000000通貨 | 30.00ドル |
ナノスプレッド口座は、スプレッド水準を引き下げているため、別途取引手数料(ECN手数料)が片道3.00ドル(往復6ドル)1ロット(100,000通貨注文あたり)がかかり、取引手数料は注文成約ごとに取引口座より差し引かれます。
\ 業界TOPクラスに 取引コストが安い / Axioryの公式ページはこちら
CFDの平均スプレッド一覧
株価指数CFDの平均スプレッド一覧
銘柄 | スタンダード口座 | ナノスプレッド口座 |
---|---|---|
NIKKEI | 9 | 8 |
DOW | 7 | 6 |
NSDQ | 2.1 | 2 |
SP | 0.8 | 0.7 |
FTSE | 1.8 | 1.6 |
STOXX50 | 2.4 | 2.2 |
DAX | 1.4 | 1.3 |
CAC | 2 | 1.8 |
ASX | 5.6 | 5.2 |
HK50 | 6.4 | 6.1 |
株価指数CFDのスプレッドは、 スタンダード口座・ナノスプレッド口座に大きな違いがありません。
エネルギーCFDの平均スプレッド一覧
銘柄 | スタンダード口座 | ナノスプレッド口座 |
---|---|---|
CL | 0.6 | 0.6 |
CL.i | 0.4 | 0.4 |
BRENT | 0.5 | 0.5 |
BRENT.i | 0.5 | 0.5 |
NGAS | 1.4 | 1.4 |
エネルギーCFDのスプレッドは、 スタンダード口座・ナノスプレッド口座同じ水準となっています。
貴金属CFDの平均スプレッド一覧
銘柄 | スタンダード口座 | ナノスプレッド口座 |
---|---|---|
金 | 11.9 | 9.9 |
銀 | 7.5 | 5.5 |
パラジウム | 269 | 269 |
プラチナ | 105.6 | 105.6 |
金と銀はスタンダード口座・ナノスプレッド口座にスプレッドの違いがあります が、パラジウムとプラチナは同じ水準です。
【比較】CFD取引のデメリット、投資でおすすめの証券会社まとめ
GMOのCFDで4万円ほどの利益💰
銘柄は米国S500👌(S&P500)https://t.co/7enHUyre7nナンピン後に放置してたのを久しぶりに見たら意外と含み益あったので利確。当時は不安だったけど、買ってよかった。米国株はやはり強いw
しかも「買い」で価格調整額を受け取れるようになっててラッキーだった。 pic.twitter.com/mHQ0QAnPRw
— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにも載せてます) (@TwinTKchan) July 23, 2020
【追記】損するリスクはありますが、儲かってます
CFDも投資の1つなので、損する危険性はありますが、ぼくは対策して投資してるので、利益を出せてます。
1日で +9,345円の利益が出ました!
>【米国株CFD】NYダウ30とS&P500に投資したら儲かった話!やり方と商品の買い方まとめ
買ったのは「AppleやAmazon、Google、Facebookなどの有名な有望株」に分散して投資できる商品です。https://t.co/fppjLrHgJu pic.twitter.com/DBvfxfS9N9
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 5, 2020
CFD取引をわかりやすく説明した記事
この記事では、ざっくり概要だけの説明にとどめます。(利益やおすすめの銘柄、使ってるサイトの紹介がメインです)
CFD取引とは?少額でハイリターン?
CFDを一言でいうと、ナスダック、日経平均(日経225)などの株価指数にレバレッジをかけて投資できる手法です。
FXもCFDの1つ(外貨を用いたレバレッジ取引)
CFD(Contract For Difference)は、「差金決済取引」と訳され、FXもCFDの1つです。(FXの仕組みは以下の記事でどうぞ)
上場企業が運営する「ほったらかし投資」についてまとめてます。
キャンペーンでキャッシュバックと特別レポートのプレゼントもあるので、活用してください🤗トライオートFXの運用実績やおすすめ設定、リスクを解説 https:CFD業者比較ランキング CFD業者比較ランキング //t.co/2t1JxqoeSS
— タクスズキ@投資収入をブログで公開(セミリタイア&分配金などの利益は固定ツイ、プロフ文で。FIRE) (@TwinTKchan) February 25, 2021
他だと、債券先物CFD、商品(先物)CFD、バラエティCFDなどがあります。(ETFもあります)
CFD投資のメリット
・商品の値段が下がった時も儲かる
休日もOK!ほぼ24時間取引できる
CFD取引で売買される銘柄は株、株価指数、金、原油などの価格に連動されるよう設計されており、その値動きで投資家は利益を得られます。
(ほぼ24時間取引でき、休日もやれるため平日忙しい人にもぴったり)
CFDをやれるインヴァスト証券では、5.3万円もらえるお得なキャンペーンがあるので、ぜひチェックしましょう!
商品の値が1動くと、10円儲かる
さらに、CFD取引では「CFD独自の商品の値段が1動くと、約10円の利益を得るチャンスが生まれる」という特徴もあります。
CFD取引の商品例(日経225や金)
商品の値段が1上がると10円の利益を得られます。
空売り注文の場合、1下がると10円の利益が得られます。
(取引手数料は無料)
株などの現物取引より、大きな利益を得られる
GMOクリック証券のCFD取引に上場してる「金スポット」は1値が上がると、10円の利益を得られます。
(通常は、1動いたら1円しか利益は得られませんよね)
手数料の安いネット証券比較7選!全7社を比較してお得な業者を紹介します
株式投資
「余計なコストをできるだけかけずに、ネット証券で株式投資をしたい」
証券会社によって手数料が異なりますが、どうせ投資するなら手数料が安い証券会社を利用したいですよね。
そこで本記事では、 手数料の安いネット証券を全7社を比較してお得な業者を紹介します。
ネット証券の取引手数料には大きく2種類ある
まずは、証券会社の手数料の仕組みを理解しておきましょう。
- 1約定制:約定ごとにかかる手数料
- 1定額制:1日の合計取引額にかかる手数料
1約定制:約定ごとにかかる手数料
1約定制とは、1回の注文ごとに手数料が発生するプラン です。
取引回数が少ない方は「1約定制」プランがお得です。
1定額制:1日の合計取引額にかかる手数料
1定額制とは、1日の合計取引額で手数料が決まるプランです。
デイトレーダーのように 1日に何度も取引する方は「1定額制」プランがお得です。
ネット証券の手数料を種類別に比較
ネット証券の手数料は、購入する銘柄の価格や取引コース、現物取引、信用取引などで大きく変わります。
- 【国内現物取引】約定ごとにかかる手数料の比較
- 【国内現物取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較
- 【信用取引】約定ごとにかかる手数料の比較
- 【信用取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較
【国内現物取引】約定ごとにかかる手数料の比較
【国内現物取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較
証券会社 | 手数料 | |||||||
〜5万円 | 〜10万円 | 〜20万円 | 〜50万円 | 〜100万円 | 〜150万円 | CFD業者比較ランキング〜300万円 | 300万円超 | |
SBIネオトレード | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 880円 | 1,100円~1,540円 | 以降100万増加ごとに295円ずつ増加 |
DMM株 | なし(1約定ごとに手数料が発生する) | |||||||
SBI証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | CFD業者比較ランキング 0円 | 1,238円 | 1,691円 | 以降100万増加ごとに295円ずつ増加 |
GMOクリック証券 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,238円 | 1,691円 | 以降100万増加ごとに295円ずつ増加 |
auカブコム証券 | 0円 | 0円 | CFD業者比較ランキング 0円 | 0円 | 0円 | 2,200円 | 3,300円 | 4,400円~ |
松井証券(※) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,100円 | 2,200円 | 以降100万増加ごとに1,100円ずつ増加(110,000円が上限) | |
岡三オンライン | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,430円 | 以降100万増加ごとに550円ずつ増加 | |
LINE証券 | なし(1約定ごとに手数料が発生する) |
【信用取引】約定ごとにかかる手数料の比較
【信用取引】1日の合計取引額にかかる手数料の比較
手数料の安いネット証券おすすめランキング7選!
- SBIネオトレード証券
- DMM株
- SBI証券
- GMOクリック証券
- auカブコム証券
- 松井証券
- 岡三オンライン
- LINE証券
SBIネオトレード証券
SBIネオトレード証券の特徴
- 信用取引の手数料が安い CFD業者比較ランキング
- 国内現物取引は1日定額プランは100万円まで手数料無料
- 1約定毎の取引手数料も業界最安水準
国内信用取引の1日定額プランでは、約定代金に関わらず取引手数料が無料 です。
現物取引でも1日100万円までの取引なら手数料が無料 になります。
とりあえず手数料が安い証券会社を探している人には、SBIネオトレード証券がおすすめです。
運営会社 | 株式会社SBIネオトレード証券 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 50円~880円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,540円 |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 55円~880円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 約定代金に関わらず無料 |
申込から口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
公式サイト | SBIネオトレード証券の詳細を見る |
- 1約定毎の手数料は業界最安水準
- 1日定額プランがない
- 最短当日から取引できる
1日定額プランはありませんが、 CFD業者比較ランキング 1約定毎の手数料は業界最安水準となっています。
また、 信用取引の取引手数料は約定代金が300万円以上、またはVIPコースの条件を満たすと無料になります。
最短即日で口座開設が完了するので、今すぐに取引を始められることも特徴です。
運営会社 | 株式会社DMM.com証券 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 55円~880円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | なし |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 55円~880円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | なし |
申込から口座開設までの日数 | 最短当日 |
公式サイト | DMM株の詳細を見る |
SBI証券
- 国内最大手の証券会社
- 信用取引の手数料は1日100万円まで無料
- 現物取引の1日定額プラン手数料は1日100万円まで無料
現物取引の1約定毎の手数料が55円〜と主要ネット証券最安です。
現物取引の1日定額プランと信用取引の手数料は、1日100万円まで無料となっています。
人気の証券会社で余計なコストをかけずに取引したい人には、SBI証券がおすすめです。
運営会社 | 株式会社SBI証券 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 55円~1,013円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,691円 |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 0円~1,320円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,320円 |
申込から口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
公式サイト | SBI証券の詳細を見る CFD業者比較ランキング |
GMOクリック証券
GMOクリック証券の特徴
- 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
- 現物取引における1約定毎の手数料は業界最安水準の50円(5万円まで)
- 信用取引における1約定毎の手数料は最大でも264円
1日の約定代金の合計で手数料が決まる「1日定額プラン」と1約定ごとの代金で手数料が決まる「1約定ごとプラン」が用意されています。
1日定額プランの手数料は、現物取引と信用取引どちらも1日100万円まで無料です。
300万円を超えると1約定毎に1,000円を超える手数料が多い中、GMOクリック証券は264円が上限なので、大幅にコストを削減できます。
運営会社 | GMOクリック証券株式会社 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 50円~880円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,691円 |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 97円~264円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,320円 |
申込から口座開設までの日数 | 最短2営業日 |
公式サイト | GMOクリック証券の詳細を見る |
auカブコム証券
auカブコム証券の特徴
- 1日300万円を超えると手数料が割高になる
- 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
- 手数料が割引されるサービスが豊富
1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料です。
また、auカブコム証券では満50歳以上の方なら現物取引の手数料が2〜4%割引になる「シニア割」やauユーザーなら手数料が1%割引になる「auで株式割」など、 手数料が割引されるサービスが豊富です。
手数料の割引対象になる人や1日100万円未満の取引に収まる人には、auカブコム証券がおすすめです。
運営会社 | auカブコム証券株式会社 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 55円~4,059円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~4,400円 | CFD業者比較ランキング
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 99円~385円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 0円~4,400円 |
申込から口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
公式サイト | auカブコム証券の詳細を見る |
- 1約定毎の手数料プランがない
- 現物・信用取引が1日50万円まで手数料無料
- 25歳以下の現物・信用取引手数料が無料
現物・信用取引ではどちらも1日50万円まで手数料が無料です。
さらに、 松井証券では25歳以下の人限定で、現物・信用取引の手数料が約定代金に関係なく無料となっています。
1日に50万円未満の約定代金に収まる人や25歳以下の人には、手数料無料の松井証券がおすすめです。
運営会社 | 松井証券株式会社 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | なし |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~110,000円 |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | なし |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 0円~110,000円 |
申込から口座開設までの日数 | 最短3営業日 |
公式サイト | 松井証券の詳細を見る |
岡三オンライン
- 1約定制の手数料は割高
- 1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料
1日定額プランの手数料は1日100万円まで無料となっています。 しかし、1約定毎の手数料は108円〜と他の証券会社と比べるとやや割高です。
1約定毎プランは余計なコストがかかるのでおすすめしません。
運営会社 | 岡三証券株式会社 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 108円~3,300円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,430円 |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 108円~1,320円 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | 0円~1,100円 |
申込から口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
公式サイト | 岡三オンラインの詳細を見る |
LINE証券
LINE証券の特徴
- 信用取引の取引手数料が無料
- 1日定額プランがない
- 100万円以上の現物取引手数料は少し割高
信用取引の売買手数料は、約定代金に関わらずいつでも無料です。
LINE証券では、現物取引と信用取引どちらも1日定額プランがありません。
信用取引をメインに取引していく人には、手数料無料のLINE証券がおすすめです。
運営会社 | LINE証券株式会社 |
【国内現物取引】 1約定毎の手数料 | 55円~1,013円 |
【国内現物取引】1日定額プランの手数料 | なし |
【国内信用取引】 1約定毎の手数料 | 約定代金に関係なく無料 |
【国内信用取引】1日定額プランの手数料 | なし |
申込から口座開設までの日数 | 最短翌営業日 |
公式サイト | LINE証券の詳細を見る |
ネット証券の手数料に関するよくあるQ&A
- 米国株の手数料で一番安いのはどこですか?
- 信用取引の手数料で一番安いのはどこですか?
- 投資信託の手数料で一番安いのはどこですか?
米国株の手数料で一番安いのはどこですか?
米国株の手数料で一番安いのは、DMM株です。
証券会社 | 取引手数料 | 為替手数料 |
DMM株 | 取引手数料無料 | 25銭/1ドル |
SBI証券 | 約定代金の0.495% (最大22ドル) | 25銭/1ドル |
楽天証券 | 約定代金の0.495% (最大22ドル) | 25銭/1ドル |
マネックス証券 | 約定代金の0.495% (最大22ドル) | 買付時:無料 売却時:25銭 |
他の証券会社では、取引手数料として約定代金の0.CFD業者比較ランキング 495%の取引手数料がかかります。
それに対してDMM株では取引手数料は一切かかりません。
余計なコストをかけずに米国株投資をしたい人には、DMM株がおすすめです。
信用取引の手数料で一番安いのはどこですか?
信用取引の手数料で一番安いのは、LINE証券とSBIネオトレード証券です。
SBIネオトレード証券は、1日定額プランの取引手数料が約定代金に関わらず無料です。
信用取引をしたい人は、LINE証券またはSBIネオトレード証券で取引することをおすすめします。
投資信託の手数料で一番安いのはどこですか?
投資信託の手数料は投資商品によって変動するため、一概にどの証券会社が安いとは言えません。
証券会社 | 購入手数料 | 保管手数料 | 解約手数料 |
SBI証券 | 無料 | 純資産額に対して最大年率0,31% | 解約時の基準価額に対して最大0.5% |
松井証券 | 無料 | 純資産額に対して最大年率0.34% | 解約時の基準価額に対して最大0.5% |
auカブコム証券 | 無料 | 投資商品によって変動 | 投資商品によって変動 |
投資信託に投資をする方はどの証券会社を選ぶのかよりも 、 どの投資商品を購入するのかを確認することが大切です。
ネット証券の手数料比較 まとめ
ネット証券の手数料は、現物取引または信用取引かどうかやプランによって異なります。
取引手数料は株取引をする上で必ず発生するコストなので、できるだけ抑えることで効率的に利益を積み上げていくことができます。
海外FXおすすめ業者ランキングサイト
国内FXの規制により注目されている海外FXを検証し、規制、詐欺などの噂も含めおすすめ業者をランキングで紹介!
取扱銘柄で海外FX業者を徹底比較!どこの業者が良い?
取扱銘柄が多い取引所で選ぶおすすめな海外業者とは
取扱銘柄が多い業者を希望してる方におすすめな業者選びポイント checkpoint
- 通貨ペアだけではなくCFD商品の扱いがある!
- 話題のビットコインを利用した仮想通貨取引が出来る!
取扱銘柄の多さで選ぶおすすめ海外業者
第1位 : FBS(エフビーエス)
今話題の仮想通貨取引が出来る!
- 取扱い92銘柄!
- レバレッジは最大3,000倍!
- 入金ボーナスは最大2回有り!
- 約定スピードが速くスプレッド幅も狭い!
第2位 : XM(エックスエム)
取扱い銘柄も多く選び放題!
- 取扱い78銘柄!
- ビットコインなどの仮想通貨取引が出来る!
- 日本語サポートで安心!
- 日本人向きの人気業者!
第3位 : Axiory(アキシオリー)
ブラチナやパラジウムの扱いあり!
- 取扱い77銘柄!
- 通貨ペアだけではなく株価指数など取引銘柄が豊富!
- スプレッド幅が狭い!
- 日本語サポートが充実!
第4位 : LAND-FX(ランドFX)
取引銘柄豊富でレバレッジも高い!
- 取扱い64銘柄!
- オイルやインデックスの取引もあり!
- ライブチャット対応で親切対応!
- レジッジも高く利益を出しやすい!
第5位 : TitanFX(タイタンFX)
ブラチナやパラジウムの扱いあり!
- 取扱い63銘柄!
- ブラチナやパラジウムの取引も可能!
- スキャルピングが認められている!
- MT4搭載で分析に役立つ!
海外FX業者ランキング・比較一覧
こちらに関連する記事
レバレッジ 最低入金額 取引手数料 取扱銘柄 アプリ対応 ス…
レバレッジ 最低入金額 取引手数料 取扱銘柄 アプリ対応 ス…
レバレッジ 最低入金額 取引手数料 取扱銘柄 アプリ対応 ス…
レバレッジ 最低入金額 取引手数料 取扱銘柄 アプリ対応 ス…
レバレッジ 最低入金額 取引手数料 取扱銘柄 アプリ対応 ス…
レバレッジ 最低入金額 取引手数料 取扱銘柄 アプリ対応 ス…
初心者におすすめの海外FXおすすめ業者ランキング
セキュリティ面が安全で国内からでも取引できる のは当たり前!!海外取引所の中でも特に 優良で初心者におすすめ の取引所をランキング方式で紹介しています。
コメント